古語:

もてなしの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「もてなし」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/87件中)

名詞①椀(わん)に盛った飯(めし)。②食膳を設けてもてなすこと。平安時代には殿上(てんじよう)における公卿(くぎよう)の集まりの際のもてなしを、鎌倉・室町時代には、正月などに行...
名詞①椀(わん)に盛った飯(めし)。②食膳を設けてもてなすこと。平安時代には殿上(てんじよう)における公卿(くぎよう)の集まりの際のもてなしを、鎌倉・室町時代には、正月などに行...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}食事のもてなしをする。出典日本書紀 推古「使人等に朝(みかど)にあへたまふ」[訳] 使者たちに宮廷で食事のもてなしをしなさる。
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}食事のもてなしをする。出典日本書紀 推古「使人等に朝(みかど)にあへたまふ」[訳] 使者たちに宮廷で食事のもてなしをしなさる。
名詞饗宴(きようえん)で、正客でなく相伴(しようばん)の座でもてなしを受けること。「かいもとのあるじ」とも。◆「かきもとあるじ」のイ音便。
名詞饗宴(きようえん)で、正客でなく相伴(しようばん)の座でもてなしを受けること。「かいもとのあるじ」とも。◆「かきもとあるじ」のイ音便。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}かたくるしい。きまじめだ。「きすくなり」とも。出典源氏物語 総角「いときすぐにもてなし給(たま)へり」[訳] たいそうきまじめに身を振る舞...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}かたくるしい。きまじめだ。「きすくなり」とも。出典源氏物語 総角「いときすぐにもてなし給(たま)へり」[訳] たいそうきまじめに身を振る舞...
名詞①振る舞い。態度。出典源氏物語 空蟬「胸あらはに、ばうぞくなるもてなしなり」[訳] 胸をはだけて、だらしのない態度である。②取り計らい。取り扱い。処理。出典源氏物語 葵「少...
名詞①振る舞い。態度。出典源氏物語 空蟬「胸あらはに、ばうぞくなるもてなしなり」[訳] 胸をはだけて、だらしのない態度である。②取り計らい。取り扱い。処理。出典源氏物語 葵「少...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS