古語:

催すの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「催す」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/67件中)

名詞①元旦。②歳旦開き(=正月の吉日に催す新年を祝う句会)に披露する、歳旦を祝う句。歳旦句。
名詞①元旦。②歳旦開き(=正月の吉日に催す新年を祝う句会)に披露する、歳旦を祝う句。歳旦句。
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①儀式や行事などを催すこと。出典平家物語 三・大塔建立「灌頂(くわんぢやう)、こうぎゃうせらるべき由仰せ下さる」[訳] 灌頂の儀式を催される...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①儀式や行事などを催すこと。出典平家物語 三・大塔建立「灌頂(くわんぢやう)、こうぎゃうせらるべき由仰せ下さる」[訳] 灌頂の儀式を催される...
名詞「五節(ごせち)」の最終日に催される「豊(とよ)の明(あ)かりの節会(せちゑ)」で演じられる、少女の舞。「五節」とも。
名詞「五節(ごせち)」の最終日に催される「豊(とよ)の明(あ)かりの節会(せちゑ)」で演じられる、少女の舞。「五節」とも。
名詞「右近衛府(うこんゑふ)」に属する馬場。毎年五月六日に競(くら)べ馬の行事が催された。一条大宮(=今の北野)にあった。「うこんのうまば」とも。
名詞「右近衛府(うこんゑふ)」に属する馬場。毎年五月六日に競(くら)べ馬の行事が催された。一条大宮(=今の北野)にあった。「うこんのうまば」とも。
名詞①平安時代、新任の国司が任国へ入るとき、国府の役人が国境まで出迎えて酒宴を催すこと。②旅から郷里に帰ってくる人を、国境・村境まで出迎えて酒宴を催すこと。特に、京の人が旅から...
名詞①平安時代、新任の国司が任国へ入るとき、国府の役人が国境まで出迎えて酒宴を催すこと。②旅から郷里に帰ってくる人を、国境・村境まで出迎えて酒宴を催すこと。特に、京の人が旅から...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS