古語:

催すの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「催す」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/67件中)

名詞①平安時代、新任の国司が任国へ入るとき、国府の役人が国境まで出迎えて酒宴を催すこと。②旅から郷里に帰ってくる人を、国境・村境まで出迎えて酒宴を催すこと。特に、京の人が旅から...
名詞①平安時代、新任の国司が任国へ入るとき、国府の役人が国境まで出迎えて酒宴を催すこと。②旅から郷里に帰ってくる人を、国境・村境まで出迎えて酒宴を催すこと。特に、京の人が旅から...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①強引に行うこと。出典平家物語 一・俊寛沙汰鵜川軍「非法非例(ひはふひれい)をちゃうぎゃうし」[訳] 法にたがうこと前例のないことを強引に行...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①強引に行うこと。出典平家物語 一・俊寛沙汰鵜川軍「非法非例(ひはふひれい)をちゃうぎゃうし」[訳] 法にたがうこと前例のないことを強引に行...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる書写した経文(きようもん)を仏前に供えて法会(ほうえ)を催し、功徳(くどく)をつむこと。出典枕草子 説経の講師は「その人のせし八講(はかう)、きゃうくや...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる書写した経文(きようもん)を仏前に供えて法会(ほうえ)を催し、功徳(くどく)をつむこと。出典枕草子 説経の講師は「その人のせし八講(はかう)、きゃうくや...
名詞①第一の上席。首席。出典宇治拾遺 一三・一二「いちざより次第に」[訳] 首席(の僧)から順番に。②席を同じくすること。同席。③同じ集まりに出席している者全員。一...
名詞①第一の上席。首席。出典宇治拾遺 一三・一二「いちざより次第に」[訳] 首席(の僧)から順番に。②席を同じくすること。同席。③同じ集まりに出席している者全員。一...
名詞平安時代、陰暦正月二十日ごろの子(ね)の日に、宮中の仁寿殿(じじゆうでん)で催された内々の宴。公卿(くぎよう)以下文人が召されて酒宴を賜り、詩歌・管弦の遊びを行った。
名詞平安時代、陰暦正月二十日ごろの子(ね)の日に、宮中の仁寿殿(じじゆうでん)で催された内々の宴。公卿(くぎよう)以下文人が召されて酒宴を賜り、詩歌・管弦の遊びを行った。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS