古語:

外側の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「外側」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/39件中)

名詞家屋の外縁の、板敷きの部分。寝殿造りでは、母屋(もや)の廂(ひさし)を取り囲む形で、柱の外側に付けられる。
名詞家屋の外縁の、板敷きの部分。寝殿造りでは、母屋(もや)の廂(ひさし)を取り囲む形で、柱の外側に付けられる。
名詞家屋の外縁の、板敷きの部分。寝殿造りでは、母屋(もや)の廂(ひさし)を取り囲む形で、柱の外側に付けられる。
名詞「蔀(しとみ)」の一種。上下二枚に分け、下半部は格子または鰭板(はたいた)などとして固定し、上半部は蔀にして外側へつり上げるようにしたもの。
名詞「蔀(しとみ)」の一種。上下二枚に分け、下半部は格子または鰭板(はたいた)などとして固定し、上半部は蔀にして外側へつり上げるようにしたもの。
名詞①神社の階段の上にある床。②寝殿造りで母屋(もや)の外側、簀子(すのこ)の内側にある細長い部屋。廂(ひさし)の間。
名詞①神社の階段の上にある床。②寝殿造りで母屋(もや)の外側、簀子(すのこ)の内側にある細長い部屋。廂(ひさし)の間。
名詞①寝殿造りで、建物の四隅(よすみ)に設けた外側に開く両開きの板戸。掛け金でとめる仕組みになっている。②一般に両開きの板戸。◆端(つま)に設けた戸の意。
名詞①寝殿造りで、建物の四隅(よすみ)に設けた外側に開く両開きの板戸。掛け金でとめる仕組みになっている。②一般に両開きの板戸。◆端(つま)に設けた戸の意。
名詞四つ割りした竹を縦に皮を外側にして並べ、横に割り竹を押し当て、縄で結んだ垣。◆京都の建仁寺で初めて用いたところから。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS