学研全訳古語辞典 |
えに-し 【縁】
えん。ゆかり。◆名詞「縁(えに)」に強意の副助詞がついて一語化したもの。
えん 【縁】
①
因縁(いんねん)。因(=直接の原因)を助けて果(=結果)を生じさせる、間接の原因。◇仏教語。
②
手づる。縁故。
出典源氏物語 宿木
「えんを尋ねつつ」
[訳] 手づるを求めては。
③
(物ごとの)結びつき。つながり。特に、親子・夫婦・主従など、人と人との結びつき。
出典平家物語 二・少将乞請
「わが子のえんに結ぼほれざらむには、これほど心をばくだかじものを」
[訳] わが子との結びつきに束縛されなければ、これほどまでに心を痛めなくてよかったものを。⇒え(縁)・えに・えにし
ゆかり 【縁】
①
かかわり。つながり。縁(えん)。関係するところ。
出典源氏物語 夕霧
「心づきなく恨めしかりける人のゆかりと思し知りて」
[訳] (落葉の宮は、何もかもあの)どうしても気にくわない恨めしいお人(=夕霧)の関係するところとお知りになって。
②
血縁。縁者。縁故。
出典源氏物語 須磨
「国の内は、守(かみ)のゆかりのみこそ、かしこきことにすめれど」
[訳] 国内では、国守の縁者だけがえらい者としてあがめられているようだが。
えに 【縁】
えん。ゆかり。
出典源氏物語 澪標
「ここまでもめぐり会ひけるえには深しな」
[訳] ここに来てまでもめぐりあった(私たちの)縁は深いのだなあ。
参考
「縁」の字音の「ン」を「に」と表記したもの。和歌では「江に」とかけて用いることが多い。
えん 【縁・椽】
家屋の外縁の、板敷きの部分。寝殿造りでは、母屋(もや)の廂(ひさし)を取り囲む形で、柱の外側に付けられる。
え 【縁】
「えん(縁)」に同じ。◆「えん」の撥音(はつおん)「ん」が表記されない形。
よす-が 【縁・因・便】
①
頼り。ゆかり。身や心を寄せる所。
出典枕草子 木の花は
「ほととぎすのよすがとさへおもへばにや」
[訳] (橘(たちばな)は)ほととぎすが身を寄せる所とまで思うからであろうか。
②
(頼りとする)縁者。夫・妻・子など。
出典方丈記
「もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし」
[訳] はじめから妻子がないので、(出家にあたって)捨てにくい縁者もない。
③
手がかり。手段。便宜。
出典徒然草 五八
「嵐(あらし)をふせぐよすがなくてはあられぬわざなれば」
[訳] 嵐を防ぐ手段がなくては生きていけないことなので。◆上代は「よすか」。
縁のページへのリンク |