古語:

常しの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「常し」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/125件中)

名詞涅槃(ねはん)の四つの徳の中で「常(=不変であること)」と「楽(=苦しみがないこと)」。永遠の安楽。◆仏教語。
名詞涅槃(ねはん)の四つの徳の中で「常(=不変であること)」と「楽(=苦しみがないこと)」。永遠の安楽。◆仏教語。
分類地名旧国名。東海道十五か国の一つ。今の茨城県。国守には代々親王を任じた。常州(じようしゆう)。
分類地名旧国名。東海道十五か国の一つ。今の茨城県。国守には代々親王を任じた。常州(じようしゆう)。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になるほかの場所へ出かけること。外出。出典古今著聞集 三八九「常則をめしければたぎゃうしたりけり」[訳] 常則をお呼びになったがほかの場所へ出かけてしまってい...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になるほかの場所へ出かけること。外出。出典古今著聞集 三八九「常則をめしければたぎゃうしたりけり」[訳] 常則をお呼びになったがほかの場所へ出かけてしまってい...
名詞①書体の草書。②「草仮名(さうがな)」の略。③下書き。出典徒然草 二三八「常在光院のつき鐘の銘は、在兼(ありかね)の卿(きやう)のさうなり」[訳] 常在光院のつ...
名詞①書体の草書。②「草仮名(さうがな)」の略。③下書き。出典徒然草 二三八「常在光院のつき鐘の銘は、在兼(ありかね)の卿(きやう)のさうなり」[訳] 常在光院のつ...
接尾語〔人を表す名詞・代名詞に付いて〕…のもとに。…の所へ。出典伊勢物語 三八「むかし、紀の有常(ありつね)がり行きたるに」[訳] 昔、紀(きの)有常の所へ(男が)行ったところ。
接尾語〔人を表す名詞・代名詞に付いて〕…のもとに。…の所へ。出典伊勢物語 三八「むかし、紀の有常(ありつね)がり行きたるに」[訳] 昔、紀(きの)有常の所へ(男が)行ったところ。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS