古語:

立春の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「立春」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/32件中)

分類連語春になる。立春となる。[季語] 春。出典万葉集 一八一二「ひさかたの(=枕詞(まくらことば))天(あま)の香具山(かぐやま)この夕べ霞(かすみ)たなびくはるたつらしも」[訳] 天の香具山に、こ...
名詞季節の移り変わるとき。立春・立夏・立秋・立冬の前日をいう。平安時代には、この日に「方違(かたたが)へ」が行われた。のち、特に、立春の前日をさすことが多くなった。「せちぶ」「せつぶん」とも。
名詞季節の移り変わるとき。立春・立夏・立秋・立冬の前日をいう。平安時代には、この日に「方違(かたたが)へ」が行われた。のち、特に、立春の前日をさすことが多くなった。「せちぶ」「せつぶん」とも。
名詞陰暦二月の最初の午の日(正確には立春後の最初の午の日)。各地の稲荷(いなり)社で祭事が行われる。[季語] 春。
名詞陰暦二月の最初の午の日(正確には立春後の最初の午の日)。各地の稲荷(いなり)社で祭事が行われる。[季語] 春。
名詞①旧年。去年。▽新年を基準としていう。出典源氏物語 初音「ふるとしの御物語など、懐かしく聞こえ給(たま)ひて」[訳] 去年のお話など、親しみやすく申し上げなさって。②まだ改...
名詞①旧年。去年。▽新年を基準としていう。出典源氏物語 初音「ふるとしの御物語など、懐かしく聞こえ給(たま)ひて」[訳] 去年のお話など、親しみやすく申し上げなさって。②まだ改...
名詞平安時代から、宮中で立春の日の早朝に主水司(もいとりのつかさ)がくんで天皇に奉る水。後に、一般に元旦(がんたん)に初めてくむ水をいう。年中の邪気を払うものとされる。[季語] 春。
名詞平安時代から、宮中で立春の日の早朝に主水司(もいとりのつかさ)がくんで天皇に奉る水。後に、一般に元旦(がんたん)に初めてくむ水をいう。年中の邪気を払うものとされる。[季語] 春。
分類和歌「袖ひちてむすびし水の凍れるを春立つ今日の風やとくらむ」出典古今集 春上・紀貫之(きのつらゆき)[訳] 夏の日の袖がぬれるまでにして手にすくった水が、冬の間凍っていたのを、立春の今日の風が解か...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS