学研全訳古語辞典 |
せち-ぶ 【節分】
「せちぶん」に同じ。◆「せちぶん」の撥音(はつおん)「ん」が表記されない形。
せち-ぶん 【節分】
季節の移り変わるとき。立春・立夏・立秋・立冬の前日をいう。平安時代には、この日に「方違(かたたが)へ」が行われた。のち、特に、立春の前日をさすことが多くなった。「せちぶ」「せつぶん」とも。
せつ-ぶん 【節分】
「せちぶん」に同じ。
節分のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
「せちぶん」に同じ。◆「せちぶん」の撥音(はつおん)「ん」が表記されない形。
季節の移り変わるとき。立春・立夏・立秋・立冬の前日をいう。平安時代には、この日に「方違(かたたが)へ」が行われた。のち、特に、立春の前日をさすことが多くなった。「せちぶ」「せつぶん」とも。
「せちぶん」に同じ。
節分のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
節分のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |