古語:

節の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

せち 【節】

名詞

季節の変わり目。季節。時節。「せつ」とも。


「節句(せちく)」「節日(せちにち)」「節会(せちゑ)」の略。


「節振舞(せちぶるま)ひ」の略。「節日」に供するごちそう。特に、正月の節日のごちそうをいうことが多い。



せつ 【節】

名詞

「せち」に同じ。



ふし 【節】

名詞

節。▽竹や葦(あし)などの茎にある区切りで、盛り上がっている部分。


出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち


「ふしを隔てて、よごとに金(こがね)ある竹を見付くること重なりぬ」


[訳] 節と節との間ごとに黄金の入った竹を見つけることがたびたびであった。


こぶのように盛り上がっている部分。


出典枕草子 昔おぼえて不用なるもの


「繧繝縁(うげんばし)の畳の、ふし出(い)で来たる」


[訳] (高価な)繧繝べりの畳で、(古びて擦り切れて)こぶのようなところが出てきているもの。


事柄。箇所。点。


出典源氏物語 若菜下


「『恨むべきふしぞ、げにことわり』とおぼゆるふしを」


[訳] 「恨むべき事柄は、いかにも道理だ」と思われる点を。


根拠。わけ。


出典更級日記 春秋のさだめ


「春秋を知らせ給(たま)ひけむことのふしなむ、いみじう承らまほしき」


[訳] 春秋(の優劣)をお見分けになられたことの根拠を、ぜひうかがいたい。


きっかけ。機会。


出典源氏物語 総角


「思ひさますふしにもせむとまもれど」


[訳] 気持ちを静めるきっかけにしようとじっと見つめるが。


節まわし。旋律。歌の調子の高低。


出典平家物語 一・祇王


「仏御前(ほとけごぜん)は髪姿(かみすがた)よりはじめて、みめ形美しく、声よくふしも上手でありければ」


[訳] 仏御前は髪の形をはじめ、顔かたちが美しく、声もよくて節まわしも上手だったので。



よ 【節】

名詞

(竹やあしなどの)節(ふし)と節の間。


出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち


「よごとに金(こがね)ある竹を見つくる事重なりぬ」


[訳] 節と節の間ごとに黄金の入った竹を見つけることがたびたびであった。


節(ふし)。


参考

は和歌では、「呉竹(くれたけ)の」「なよ竹の」などの枕詞(まくらことば)を伴って用いられることも多く、そのときは「世(よ)」または「夜(よ)」にかけて用いる。








節のページへのリンク
「節」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

節のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




節のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS