古語:

書の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「書」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/319件中)

分類名説話集。六波羅二﨟左衛門入道(ろくはらにろうざえもんにゆうどう)編。鎌倉時代中期(一二五二)成立。三巻。〔内容〕和漢古今の約二百八十の説話を集め、これを十項目の徳目に分類し、子供向きの教訓と...
分類名俳論。向井去来作。四冊。江戸時代中期成立。安永四年(一七七五)刊。〔内容〕「先師評」「同門評」「故実」「修行」の四部から成り、「不易流行(ふえきりゆうこう)」などの松尾芭蕉(ばしよう)の俳諧...
分類名俳論。向井去来作。四冊。江戸時代中期成立。安永四年(一七七五)刊。〔内容〕「先師評」「同門評」「故実」「修行」の四部から成り、「不易流行(ふえきりゆうこう)」などの松尾芭蕉(ばしよう)の俳諧...
分類名歌論。藤原俊成(ふじわらのとしなり)著。鎌倉時代(一一九七)成立。二巻。〔内容〕序のあとの和歌史に続いて、『万葉集』から『千載和歌集』までの秀歌の論評がかれ、和歌の道が仏道になぞらえて説か...
分類名歌論。藤原俊成(ふじわらのとしなり)著。鎌倉時代(一一九七)成立。二巻。〔内容〕序のあとの和歌史に続いて、『万葉集』から『千載和歌集』までの秀歌の論評がかれ、和歌の道が仏道になぞらえて説か...
分類文芸室町時代末期から江戸時代初期にかけて、キリスト教宣教師(吉利支丹の人々)が著述したり翻訳したりした読み物。宗教『どちりなきりしたん』や、口語体の読み物『平家物語』『伊曾保(いそほ)物語』など...
分類文芸室町時代末期から江戸時代初期にかけて、キリスト教宣教師(吉利支丹の人々)が著述したり翻訳したりした読み物。宗教『どちりなきりしたん』や、口語体の読み物『平家物語』『伊曾保(いそほ)物語』など...
名詞平安京内裏(だいり)内の建物。紫宸殿(ししんでん)の西南、清涼殿、校殿(きようしよでん)の南にある。医薬関係の部門が置かれた。侍医・薬生の控え所。「あんぷくでん」とも。
名詞平安京内裏(だいり)内の建物。紫宸殿(ししんでん)の西南、清涼殿、校殿(きようしよでん)の南にある。医薬関係の部門が置かれた。侍医・薬生の控え所。「あんぷくでん」とも。
分類人名(一一八〇~一二三九)鎌倉時代の天皇・歌人。高倉天皇の第四皇子。和歌所を再興し、水無瀬(みなせ)殿を造営、『新古今和歌集』を撰(せん)した。承久の乱で隠岐(おき)に配流(はいる)、同島で死去。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS