古語:

書の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「書」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/319件中)

分類文芸和歌用語。言葉の外に自然ににじみ出た余情や情趣のこと。藤原公任(ふじわらのきんとう)がその歌論『新撰髄脳(しんせんずいのう)』などで、理想とした和歌の姿である。
分類文芸和歌用語。言葉の外に自然ににじみ出た余情や情趣のこと。藤原公任(ふじわらのきんとう)がその歌論『新撰髄脳(しんせんずいのう)』などで、理想とした和歌の姿である。
名詞もと、中国から日本をさして呼んだ語。のちに、日本人自身も用いるようになったが、「わ琴(ごん)」「わ」などと、接頭語的に用い、それが日本のものであることを示すことが多い。
名詞もと、中国から日本をさして呼んだ語。のちに、日本人自身も用いるようになったが、「わ琴(ごん)」「わ」などと、接頭語的に用い、それが日本のものであることを示すことが多い。
名詞もと、中国から日本をさして呼んだ語。のちに、日本人自身も用いるようになったが、「わ琴(ごん)」「わ」などと、接頭語的に用い、それが日本のものであることを示すことが多い。
名詞①皮膚を傷つけ、墨や色もので字や絵を彫り込むこと。また、その彫りもの。②江戸時代、犯罪を犯した者の手足などに墨を彫り込み、「前科あり」のしるしとした刑罰。③・...
名詞①皮膚を傷つけ、墨や色もので字や絵を彫り込むこと。また、その彫りもの。②江戸時代、犯罪を犯した者の手足などに墨を彫り込み、「前科あり」のしるしとした刑罰。③・...
分類名俳諧(はいかい)集。山本荷兮(かけい)編。江戸時代前期(一六八五)刊。一冊。〔内容〕『俳諧七部集』の第一集。松尾芭蕉(ばしよう)が名古屋で同門の俳人らと詠んだ連句(歌仙五巻)と追加六句を収録し...
分類名俳諧(はいかい)集。山本荷兮(かけい)編。江戸時代前期(一六八五)刊。一冊。〔内容〕『俳諧七部集』の第一集。松尾芭蕉(ばしよう)が名古屋で同門の俳人らと詠んだ連句(歌仙五巻)と追加六句を収録し...
分類名説話集。六波羅二﨟左衛門入道(ろくはらにろうざえもんにゆうどう)編。鎌倉時代中期(一二五二)成立。三巻。〔内容〕和漢古今の約二百八十の説話を集め、これを十項目の徳目に分類し、子供向きの教訓と...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS