学研全訳古語辞典 |
いれ-ずみ 【入れ墨】
①
皮膚を傷つけ、墨や色もので字や絵を彫り込むこと。また、その彫りもの。
②
江戸時代、犯罪を犯した者の手足などに墨を彫り込み、「前科あり」のしるしとした刑罰。
③
書・絵などに既にあるものに後から書き加えること。入れ筆。
入れ墨のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
皮膚を傷つけ、墨や色もので字や絵を彫り込むこと。また、その彫りもの。
②
江戸時代、犯罪を犯した者の手足などに墨を彫り込み、「前科あり」のしるしとした刑罰。
③
書・絵などに既にあるものに後から書き加えること。入れ筆。
入れ墨のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
入れ墨のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |