古語:

せさすの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「せさす」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/947件中)

名詞すべての人。みんな。参考古く、同類語の「皆人(みなひと)」が、その事柄に関係する全員をさしたのに対して、「人皆」は、ばくぜんとすべての人をさしたともいう。中古以降は「皆人」だけになり、どちらの意味...
名詞すべての人。みんな。参考古く、同類語の「皆人(みなひと)」が、その事柄に関係する全員をさしたのに対して、「人皆」は、ばくぜんとすべての人をさしたともいう。中古以降は「皆人」だけになり、どちらの意味...
分類枕詞「君」「大宮人」「皇子(みこ)」「舎人男(とねりをとこ)」など宮廷関係の語にかかる。「さすだけの」とも。竹の旺盛(おうせい)な生命力にかけて繁栄を祝ったものか。「さすたけの大宮人」...
分類枕詞「君」「大宮人」「皇子(みこ)」「舎人男(とねりをとこ)」など宮廷関係の語にかかる。「さすだけの」とも。竹の旺盛(おうせい)な生命力にかけて繁栄を祝ったものか。「さすたけの大宮人」...
名詞宮中に仕える官人。宮廷人。「おほみやびと」とも。出典万葉集 三〇「ささなみの志賀(しが)の辛崎(からさき)幸(さき)くあれどおほみやひとの船待ちかねつ」[訳] ⇒ささなみのしがのからさき…。◆「お...
名詞宮中に仕える官人。宮廷人。「おほみやびと」とも。出典万葉集 三〇「ささなみの志賀(しが)の辛崎(からさき)幸(さき)くあれどおほみやひとの船待ちかねつ」[訳] ⇒ささなみのしがのからさき…。◆「お...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}受ける。特に、杯を受けることにいう。出典徒然草 八七「さしうけ、さしうけ、よよと飲みぬ」[訳] (酒を杯に)受けては受けては、ぐいぐいと飲んだ。
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}受ける。特に、杯を受けることにいう。出典徒然草 八七「さしうけ、さしうけ、よよと飲みぬ」[訳] (酒を杯に)受けては受けては、ぐいぐいと飲んだ。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}棹(さお)をさして水面を渡る。出典源氏物語 浮舟「小さな舟に乗り給(たま)ひて、さしわたり給ふ程に」[訳] 小さい舟にお乗りになって、水面を渡りなさる間...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}棹(さお)をさして水面を渡る。出典源氏物語 浮舟「小さな舟に乗り給(たま)ひて、さしわたり給ふ程に」[訳] 小さい舟にお乗りになって、水面を渡りなさる間...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS