古語:

せさすの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「せさす」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/947件中)

名詞身分を問わず、使用を認められた衣服の色。特に、紅や紫の淡い色をさしていう。[反対語] 禁色(きんじき)。
名詞身分を問わず、使用を認められた衣服の色。特に、紅や紫の淡い色をさしていう。[反対語] 禁色(きんじき)。
名詞身分を問わず、使用を認められた衣服の色。特に、紅や紫の淡い色をさしていう。[反対語] 禁色(きんじき)。
名詞紙などで作った小さな人形。特に、後世では、ひな祭りの人形をさす。ひな人形。「ひいな」「ひな」とも。
名詞紙などで作った小さな人形。特に、後世では、ひな祭りの人形をさす。ひな人形。「ひいな」「ひな」とも。
名詞(女性の額の上のあたりの)髪の生えぐあい。また、頭髪のようす。◆「かみさし」の変化した語。
名詞(女性の額の上のあたりの)髪の生えぐあい。また、頭髪のようす。◆「かみさし」の変化した語。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}まるまるしている。出典源氏物語 宿木「腕(かひな)をさし出(い)でたるが、まろらかにをかしげなるほども」[訳] 腕をさし出しているのが、ま...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}まるまるしている。出典源氏物語 宿木「腕(かひな)をさし出(い)でたるが、まろらかにをかしげなるほども」[訳] 腕をさし出しているのが、ま...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}まるまるしている。出典源氏物語 宿木「腕(かひな)をさし出(い)でたるが、まろらかにをかしげなるほども」[訳] 腕をさし出しているのが、ま...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS