古語:

とありの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「とあり」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/19438件中)

副詞「とざまかうざま」に同じ。「とさまかくさま」とも。
名詞主人と従者。主人と家来。「しゅじゅう」とも。
名詞主人と従者。主人と家来。「しゅじゅう」とも。
分類連語…とある。…といった。…となっている。出典徒然草 八二「一部とある草子などの」[訳] 一部となっている(=まとまっている)書物などが。なりたち格助詞「と」+ラ変動詞「あり」...
分類連語「むとす」に同じ。◆連語「むとす」の「む」を、中古の中ごろから「ん」と発音したことから「んとす」と表記されるようになったもの。⇒むとす...
分類連語流れて行く水。出典伊勢物語 五〇「ゆくみづと過ぐる齢(よはひ)と散る花と」[訳] 流れて行く水と、過ぎて行く年齢と、散る桜と。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS