古語:

べしの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「べし」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/1813件中)

他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}聞き捨てにする。聞き流す。出典源氏物語 若菜上「よそにききはなちたてまつるべきにもあらねど」[訳] 他人事のように聞き捨て申し上げるべきでもないが。
分類連語粗末な敷物。草を敷物とした寝床。旅先での粗末な寝床。「くさむしろ」とも。出典源氏物語 若紫「くさの御むしろも、この坊にこそまうけはべるべけれ」[訳] 旅先での御寝床も、この僧坊にご用意申し上げ...
分類連語粗末な敷物。草を敷物とした寝床。旅先での粗末な寝床。「くさむしろ」とも。出典源氏物語 若紫「くさの御むしろも、この坊にこそまうけはべるべけれ」[訳] 旅先での御寝床も、この僧坊にご用意申し上げ...
名詞①(戦いに敗れて)逃げて行く足取り。また、逃げて行くとき。②川の水の減ること。出典平家物語 九・宇治川先陣「水のおちあしをや待つべき」[訳] 水が減るのを待つべきか。
名詞①(戦いに敗れて)逃げて行く足取り。また、逃げて行くとき。②川の水の減ること。出典平家物語 九・宇治川先陣「水のおちあしをや待つべき」[訳] 水が減るのを待つべきか。
分類連語よるべき方法。「すべのたどき」とも。出典万葉集 三二六一「思ひやるすべのたづきも今はなし」[訳] 思いを晴らすよるべき方法も今はない。◆「すべ」も「たづき」も方法の意で、重ねて意味を強めたもの...
分類連語よるべき方法。「すべのたどき」とも。出典万葉集 三二六一「思ひやるすべのたづきも今はなし」[訳] 思いを晴らすよるべき方法も今はない。◆「すべ」も「たづき」も方法の意で、重ねて意味を強めたもの...
分類連語言うべき言葉がない。▽弁解できないときに言う。出典徒然草 三六「我が怠り思ひ知られて、ことばなき心地するに」[訳] 自分の怠惰を身にしみて知らされて、(弁解に)言うべき言葉のない気持ちがすると...
分類連語言うべき言葉がない。▽弁解できないときに言う。出典徒然草 三六「我が怠り思ひ知られて、ことばなき心地するに」[訳] 自分の怠惰を身にしみて知らされて、(弁解に)言うべき言葉のない気持ちがすると...
[一]名詞①中心人物。有能で、集団の中心となる人。②程度の甚しいこと。第一。最上。[二]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる強く言い張ること。出典吾妻鏡 「出(い)...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS