古語:

長官の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「長官」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/155件中)

名詞律令制で、筑前(ちくぜん)の国に置かれた役所。九州・壱岐(いき)・対馬(つしま)の行政、及び大陸との外交・国防のことをつかさどった。長官の「帥(そち)」、次官の「大弐(だいに)」「少弐(せうに)」...
名詞①「近衛府(このゑふ)」の長官。左右各一名。多く中納言・大納言が兼任したが、大臣・参議が兼ねる場合もある。近衛兵を統轄する。②軍の指揮・統率をつかさどる者。出典保元物語 上...
名詞①「近衛府(このゑふ)」の長官。左右各一名。多く中納言・大納言が兼任したが、大臣・参議が兼ねる場合もある。近衛兵を統轄する。②軍の指揮・統率をつかさどる者。出典保元物語 上...
名詞律令制で、行政の最高機関。中央の八省・諸役所、および諸国を統括して、国政を処理した。太政大臣、および左大臣・右大臣を長官とし、大納言・中納言・参議で構成される。その下に少納言局・左右弁官の三局があ...
名詞律令制で、行政の最高機関。中央の八省・諸役所、および諸国を統括して、国政を処理した。太政大臣、および左大臣・右大臣を長官とし、大納言・中納言・参議で構成される。その下に少納言局・左右弁官の三局があ...
名詞律令制で、「太政官(だいじやうくわん)」の官名。制度上では「太政大臣」に次ぎ、「右大臣(うだいじん)」の上席の官であるが、太政大臣は名誉職で常置ではないため、左大臣が実質的な長官として政務を総轄す...
名詞律令制で、「太政官(だいじやうくわん)」の官名。制度上では「太政大臣」に次ぎ、「右大臣(うだいじん)」の上席の官であるが、太政大臣は名誉職で常置ではないため、左大臣が実質的な長官として政務を総轄す...
名詞平安時代初期に設置された「令外(りやうげ)の官」の一つ。はじめ、京都の治安維持や風俗の粛正などに当たり、やがて訴訟・裁判を扱うようになった官職。職員は「衛門府(ゑもんふ)」の役人が兼任した。長官を...
名詞平安時代初期に設置された「令外(りやうげ)の官」の一つ。はじめ、京都の治安維持や風俗の粛正などに当たり、やがて訴訟・裁判を扱うようになった官職。職員は「衛門府(ゑもんふ)」の役人が兼任した。長官を...
名詞「蔵人所(くらうどどころ)」の長官。「別当」の下位で、蔵人所の事務を指揮した要職。定員は二名で、四位の殿上人(てんじようびと)から選任された。一人は弁官、一人は近衛府(このえふ)の中将・少将から選...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS