古語:

長官の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「長官」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/155件中)

名詞「衛府(ゑふ)」に属し、官馬の飼養・調教や諸国の牧場の馬の管理などをつかさどった役所。左馬寮・右馬寮に分かれ、それぞれに頭(かみ)(=長官)以下の職員が置かれる。「うまづかさ」「うまのつかさ」「う...
名詞①朝廷の特殊な役所である、検非違使庁(けびいしちよう)・蔵人所(くろうどどころ)・絵所・作物所(つくもどころ)などの長官。出典栄花物語 月の宴「絵所(えどころの)べったう蔵人少将(くら...
名詞①朝廷の特殊な役所である、検非違使庁(けびいしちよう)・蔵人所(くろうどどころ)・絵所・作物所(つくもどころ)などの長官。出典栄花物語 月の宴「絵所(えどころの)べったう蔵人少将(くら...
名詞①権力を握ること。また、その人。出典平家物語 二・小教訓「故少納言の入道信西(しんせい)がしっけんの時にあひ当たって」[訳] 亡き少納言の入道信西が権力を握っていたときにあたって。&#...
名詞①権力を握ること。また、その人。出典平家物語 二・小教訓「故少納言の入道信西(しんせい)がしっけんの時にあひ当たって」[訳] 亡き少納言の入道信西が権力を握っていたときにあたって。&#...
名詞(一)【権守】国守が在京のままで任地に不在の場合などに、それに代わって任務をとるために臨時に任ぜられた国守。正官の国守の次位で、その補佐に当たる。(二)【権頭】定員外に仮に任ぜられた諸寮の長官。正...
名詞律令制で、各役所の役人の等級を四つに分けた称。「長官(かみ)」「次官(すけ)」「判官(じよう)」「主典(さくわん)」をいう。各役所はこの四つの等級の職員で構成されるのが原則であって、役所によって四...
名詞律令制で、各役所の役人の等級を四つに分けた称。「長官(かみ)」「次官(すけ)」「判官(じよう)」「主典(さくわん)」をいう。各役所はこの四つの等級の職員で構成されるのが原則であって、役所によって四...
名詞律令制で、筑前(ちくぜん)の国に置かれた役所。九州・壱岐(いき)・対馬(つしま)の行政、及び大陸との外交・国防のことをつかさどった。長官の「帥(そち)」、次官の「大弐(だいに)」「少弐(せうに)」...
名詞律令制で、筑前(ちくぜん)の国に置かれた役所。九州・壱岐(いき)・対馬(つしま)の行政、及び大陸との外交・国防のことをつかさどった。長官の「帥(そち)」、次官の「大弐(だいに)」「少弐(せうに)」...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS