古語:

長官の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「長官」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/155件中)

名詞大宰府(だざいふ)の長官。「そつ」とも。参考「帥」は多くは親王が任ぜられるが、実際には大宰府に赴任せず、代理の権帥(ごんのそつ)を遣わした。権帥を欠くとき、大弐(だいに)(=大宰府の次官)が代行す...
名詞大宰府(だざいふ)の長官。「そつ」とも。参考「帥」は多くは親王が任ぜられるが、実際には大宰府に赴任せず、代理の権帥(ごんのそつ)を遣わした。権帥を欠くとき、大弐(だいに)(=大宰府の次官)が代行す...
名詞①「検非違使庁(けびゐしちやう)」の長官である別当が発行する公文書。②「院の庁(ゐんのちやう)(=上皇・法皇が政務をとる所)」が発行する公文書。③平安時代中期、...
名詞①「検非違使庁(けびゐしちやう)」の長官である別当が発行する公文書。②「院の庁(ゐんのちやう)(=上皇・法皇が政務をとる所)」が発行する公文書。③平安時代中期、...
名詞①鎌倉幕府の「侍所(さぶらひどころ)」の次官。室町幕府では、「侍所」の長官に当たる。②別当の下にあって、寺務をつかさどる役僧。③貴族の家で、仕事を担当して雑務に...
名詞①鎌倉幕府の「侍所(さぶらひどころ)」の次官。室町幕府では、「侍所」の長官に当たる。②別当の下にあって、寺務をつかさどる役僧。③貴族の家で、仕事を担当して雑務に...
名詞上代・中古、陸奥(みちのく)に置かれた、蝦夷(えぞ)鎮定のための最高軍政府。初め多賀城(=宮城県多賀城市)に設けられ、のち、胆沢(いざわ)城(=岩手県水沢市付近)へ、さらに平泉(ひらいずみ)(=岩...
名詞上代・中古、陸奥(みちのく)に置かれた、蝦夷(えぞ)鎮定のための最高軍政府。初め多賀城(=宮城県多賀城市)に設けられ、のち、胆沢(いざわ)城(=岩手県水沢市付近)へ、さらに平泉(ひらいずみ)(=岩...
名詞律令制で、「四等官」の首位。その役所の仕事を統率する長官。参考役所によって異なる字を当てる。神祇(じんぎ)官では「伯」、太政(だいじよう)官では「大臣」、省では「卿」、国司では「守」など。
名詞「衛府(ゑふ)」に属し、官馬の飼養・調教や諸国の牧場の馬の管理などをつかさどった役所。左馬寮・右馬寮に分かれ、それぞれに頭(かみ)(=長官)以下の職員が置かれる。「うまづかさ」「うまのつかさ」「う...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS