古語:

よろづの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「よろづ」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/206件中)

自動詞ア行下二段活用{語幹〈こころ〉}①理解する。さとる。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「宮仕へ仕うまつらずなりぬるも、かく煩はしき身にて侍(はべ)れば、こころえず思(おぼ)し召されつらめど...
自動詞ア行下二段活用{語幹〈こころ〉}①理解する。さとる。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「宮仕へ仕うまつらずなりぬるも、かく煩はしき身にて侍(はべ)れば、こころえず思(おぼ)し召されつらめど...
[一]自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}(病気が)なおる。出典風来六部集 「ぢする病も療(なほ)し得ず」[訳] なおる病気もなおせず。[二]他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する...
[一]自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}(病気が)なおる。出典風来六部集 「ぢする病も療(なほ)し得ず」[訳] なおる病気もなおせず。[二]他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する...
名詞①罪。過失。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「かぐや姫はつみをつくり給(たま)へりければ」[訳] かぐや姫は罪を犯しなさったので。②罪業(ざいごう)。仏罪。▽仏法に反した、成仏...
名詞①罪。過失。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「かぐや姫はつみをつくり給(たま)へりければ」[訳] かぐや姫は罪を犯しなさったので。②罪業(ざいごう)。仏罪。▽仏法に反した、成仏...
他動詞マ行下二段活用{語幹〈したた〉}①処理する。整理する。出典源氏物語 須磨「よろづの事ども、したためさせ給(たま)ふ」[訳] 万事を処理なさる。②準備を整える。仕掛ける。出...
他動詞マ行下二段活用{語幹〈したた〉}①処理する。整理する。出典源氏物語 須磨「よろづの事ども、したためさせ給(たま)ふ」[訳] 万事を処理なさる。②準備を整える。仕掛ける。出...
名詞①出来事。出典徒然草 一三七「万(よろづ)のことも、始め終はりこそをかしけれ」[訳] すべての出来事も、始めと終わりがおもしろい。②事件。一大事。重大な出来事。出典源氏物語...
名詞①出来事。出典徒然草 一三七「万(よろづ)のことも、始め終はりこそをかしけれ」[訳] すべての出来事も、始めと終わりがおもしろい。②事件。一大事。重大な出来事。出典源氏物語...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS