「せさす」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/947件中)
分類枕詞地名「出雲(いづも)」にかかる。語義・かかる理由未詳。出典古事記 景行「やつめさす出雲建(たける)が佩(は)ける刀(たち)」[訳] 出雲建が腰におびた太刀。
名詞①「箙(えびら)」の中に差した矢のうちの、「鏑矢(かぶらや)」以外の矢。②女性の「髻(もとどり)」の中央にさす「筓(かうがい)」・かんざしの類。
名詞①「箙(えびら)」の中に差した矢のうちの、「鏑矢(かぶらや)」以外の矢。②女性の「髻(もとどり)」の中央にさす「筓(かうがい)」・かんざしの類。
名詞鎌倉時代以降、摂政・関白となる資格のあった、藤原(ふじわら)氏の五家。近衛(このえ)・九条・二条・一条・鷹司(たかつかさ)の各家をさす。
名詞鎌倉時代以降、摂政・関白となる資格のあった、藤原(ふじわら)氏の五家。近衛(このえ)・九条・二条・一条・鷹司(たかつかさ)の各家をさす。
名詞平仮名・片仮名・万葉仮名・草(そう)仮名などの総称。特に平仮名をさすことが多い。公的な字とされた漢字を「真名(まな)」というのに対して、私的な仮(かり)の字の意。
名詞平仮名・片仮名・万葉仮名・草(そう)仮名などの総称。特に平仮名をさすことが多い。公的な字とされた漢字を「真名(まな)」というのに対して、私的な仮(かり)の字の意。
名詞平仮名・片仮名・万葉仮名・草(そう)仮名などの総称。特に平仮名をさすことが多い。公的な字とされた漢字を「真名(まな)」というのに対して、私的な仮(かり)の字の意。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の群馬県にある榛名湖(はるなこ)をさすといわれる。和歌では同音の「いか」「いかが」を導く序詞(じよことば)を形成することが多い。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の群馬県にある榛名湖(はるなこ)をさすといわれる。和歌では同音の「いか」「いかが」を導く序詞(じよことば)を形成することが多い。