「去る」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/176件中)
名詞①敵。外敵。出典万葉集 四三三一「しらぬひ(=枕詞(まくらことば))筑紫(つくし)の国はあた守る鎮(おさ)への城(き)そと」[訳] 筑紫の国は外敵を防ぐしずめのとりでだぞと。Σ...
名詞①敵。外敵。出典万葉集 四三三一「しらぬひ(=枕詞(まくらことば))筑紫(つくし)の国はあた守る鎮(おさ)への城(き)そと」[訳] 筑紫の国は外敵を防ぐしずめのとりでだぞと。Σ...
名詞①敵。外敵。出典万葉集 四三三一「しらぬひ(=枕詞(まくらことば))筑紫(つくし)の国はあた守る鎮(おさ)への城(き)そと」[訳] 筑紫の国は外敵を防ぐしずめのとりでだぞと。Σ...
名詞①敵。外敵。出典万葉集 四三三一「しらぬひ(=枕詞(まくらことば))筑紫(つくし)の国はあた守る鎮(おさ)への城(き)そと」[訳] 筑紫の国は外敵を防ぐしずめのとりでだぞと。Σ...
自動詞サ行下一段活用活用{せ/せ/せる/せる/せれ/せろ}①行きやがる。▽「行く」「去る」を卑しめていう語。出典心中天網島 浄瑠・近松「阿呆(あはう)めが、夜々(よるよる)うせる所ほかには...
自動詞サ行下一段活用活用{せ/せ/せる/せる/せれ/せろ}①行きやがる。▽「行く」「去る」を卑しめていう語。出典心中天網島 浄瑠・近松「阿呆(あはう)めが、夜々(よるよる)うせる所ほかには...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①従う。言うことをきく。服従する。出典古今著聞集 三四七「汝(なんぢ)がほしく思はむものを所望(しよまう)にしたがひて与ふべし」[訳]...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①従う。言うことをきく。服従する。出典古今著聞集 三四七「汝(なんぢ)がほしく思はむものを所望(しよまう)にしたがひて与ふべし」[訳]...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①従う。言うことをきく。服従する。出典古今著聞集 三四七「汝(なんぢ)がほしく思はむものを所望(しよまう)にしたがひて与ふべし」[訳]...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①後ろへ下がる。しりぞく。退却する。逃げる。出典平家物語 九・二度之懸「わづかに五十騎ばかりにうちなされ、ざっとひいてぞ出(い)でたり...