古語:

去るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「去る」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/176件中)

[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①後ろへ下がる。しりぞく。退却する。逃げる。出典平家物語 九・二度之懸「わづかに五十騎ばかりにうちなされ、ざっとひいてぞ出(い)でたり...
[一]名詞①(ご)主人。あるじ。▽主従関係での、主人。従者から尊敬してもいう。出典竹取物語 竜の頸の玉「うたてあるぬしの御許(みもと)につかうまつりて」[訳] 嘆かわしい主人の御もとにお仕...
[一]名詞①(ご)主人。あるじ。▽主従関係での、主人。従者から尊敬してもいう。出典竹取物語 竜の頸の玉「うたてあるぬしの御許(みもと)につかうまつりて」[訳] 嘆かわしい主人の御もとにお仕...
自動詞タ行上二段活用活用{ち/ち/つ/つる/つれ/ちよ}①落ちる。落下する。出典源氏物語 桐壺「車よりおちぬべうまろび給(たま)へば」[訳] 牛車(ぎつしや)から落ちてしまいそうにお倒れに...
自動詞タ行上二段活用活用{ち/ち/つ/つる/つれ/ちよ}①落ちる。落下する。出典源氏物語 桐壺「車よりおちぬべうまろび給(たま)へば」[訳] 牛車(ぎつしや)から落ちてしまいそうにお倒れに...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①かぶる。出典徒然草 五三「傍らなる足鼎(あしがなへ)を取りて、頭にかづきたれば」[訳] そばにある足のついた鼎を取って頭にかぶったと...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①かぶる。出典徒然草 五三「傍らなる足鼎(あしがなへ)を取りて、頭にかづきたれば」[訳] そばにある足のついた鼎を取って頭にかぶったと...
名詞①足もと。足のあたり。足。出典万葉集 八九二「父母(ちちはは)は枕(まくら)のかたに妻子(めご)どもはあとのかたに囲(かく)みゐて」[訳] ⇒かぜまじり…。②足跡。出典徒然...
名詞①足もと。足のあたり。足。出典万葉集 八九二「父母(ちちはは)は枕(まくら)のかたに妻子(めご)どもはあとのかたに囲(かく)みゐて」[訳] ⇒かぜまじり…。②足跡。出典徒然...
自動詞ガ行上二段活用活用{ぎ/ぎ/ぐ/ぐる/ぐれ/ぎよ}①通り過ぎる。通過する。過ぎる。出典更級日記 大納言殿の姫君「呼びわづらひて、笛をいとをかしく吹き澄まして、すぎぬなり」[訳] (車...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS