古語:

主の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

しう 【主】

名詞

「しゅう(主)」に同じ。



しゅう 【主】

名詞

自分が仕える人。主人。主君。


出典枕草子 ありがたきもの


「しゅうそしらぬ従者(ずさ)」


[訳] 主人をけなさないお供の者。◆「しゅ(主)」の変化した語。



ぬし 【主】

[一]名詞

(ご)主人。あるじ。▽主従関係での、主人。従者から尊敬してもいう。


出典竹取物語 竜の頸の玉


「うたてあるぬしの御許(みもと)につかうまつりて」


[訳] 嘆かわしい主人の御もとにお仕え申し上げて。


主人。あるじ。▽一家の主人。


出典徒然草 二三五


「ぬしある家には」


[訳] 主人のいる家には。


お人。お方。…様。▽その人を軽い敬意や親しみをこめていう語。


出典今昔物語集 二八・四二


「や、あのぬし。盗人(ぬすびと)は早ういでて去(い)にけり」


[訳] もし、そのお方。盗人はとっくに出て行ってしまった。


所有者。持ち主。


出典今昔物語集 二五・一二


「馬のぬし、いなびがたくて、その馬を上せけるに」


[訳] (頼信の申し出を)馬の持ち主は、断りかねて、その馬を(都に)上らせることにしたときに。


夫。恋人である男。


出典源氏物語 夕顔


「いま一方(ひとかた)は、ぬし強くなるとも」


[訳] もうおひとりは、たとえはっきり夫がきまったところで。


山・川・池などに住みつき、不可思議な魔力を持つといわれる動物。


出典沙石集 七


「この沼のぬしに申す」


[訳] この沼に(住みついて)いるぬしに申し上げる。


(動作をする)本人。当人。


出典風姿花伝 一


「いったん勝つ時は、人も思ひ上げ、ぬしも上手と思ひ染むるなり」


[訳] 一度勝ったりすると、他人も実際より高く評価し、本人も(自分は)上手なのだと思い込んでしまうのだ。


[二]代名詞

あなた。▽対称の人称代名詞。軽い敬意を表す。


出典大鏡 序


「さても、ぬしの御名(みな)はいかにぞや」


[訳] ところで、あなたのお名前は何というのか。








主のページへのリンク
「主」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

主のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




主のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS