古語:

大和の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「大和」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/415件中)

他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}会わせる。出典大和物語 一六八「生きて世にあるものならば、今ひとたびあひみせ給(たま)へ」[訳] 生きてこの世にいるのならば、今一度会わせてくだ...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}会わせる。出典大和物語 一六八「生きて世にあるものならば、今ひとたびあひみせ給(たま)へ」[訳] 生きてこの世にいるのならば、今一度会わせてくだ...
分類人名生没年未詳。大和時代の官人。聡明で記憶力にすぐれ、天武天皇の命令で「帝紀(ていき)(=皇室の記録)」などを暗記した。和銅五年(七一二)、太安万侶(おおのやすまろ)によって、その内容が歴史書『古...
分類人名生没年未詳。大和時代の官人。聡明で記憶力にすぐれ、天武天皇の命令で「帝紀(ていき)(=皇室の記録)」などを暗記した。和銅五年(七一二)、太安万侶(おおのやすまろ)によって、その内容が歴史書『古...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}ぬれながら立つ。出典万葉集 一〇五「わが背子(せこ)を大和へ遣(や)ると小夜(さよ)更けて暁露(あかときつゆ)にわがたちぬれし」[訳] ⇒わがせ...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}ぬれながら立つ。出典万葉集 一〇五「わが背子(せこ)を大和へ遣(や)ると小夜(さよ)更けて暁露(あかときつゆ)にわがたちぬれし」[訳] ⇒わがせ...
名詞鳥の左右の翼が重なり合う部分。また、転じて、鳥の翼。出典万葉集 六四「葦辺(あしべ)行く鴨(かも)のはがひに霜降おりて寒き夕べは大和(やまと)し思ほゆ」[訳] ⇒あしべゆく…。
名詞鳥の左右の翼が重なり合う部分。また、転じて、鳥の翼。出典万葉集 六四「葦辺(あしべ)行く鴨(かも)のはがひに霜降おりて寒き夕べは大和(やまと)し思ほゆ」[訳] ⇒あしべゆく…。
名詞長い道のり。遠路。長手(ながて)。「ながち」とも。出典万葉集 二五五「天離(あまざか)る鄙(ひな)のながぢゆ恋ひ来れば明石(あかし)の門(と)より大和島見ゆ」[訳] ⇒あまざかる…。
名詞長い道のり。遠路。長手(ながて)。「ながち」とも。出典万葉集 二五五「天離(あまざか)る鄙(ひな)のながぢゆ恋ひ来れば明石(あかし)の門(と)より大和島見ゆ」[訳] ⇒あまざかる…。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS