古語:

大和の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「大和」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/415件中)

分類連語ほかに似るものがない。なみなみでない。出典大和物語 一四八「悲しきことものににず、よよと泣きける」[訳] 悲しさはなみなみでなく、おいおいと泣いた。なりたち名詞「もの」+格助詞「に」+動詞「に...
分類連語ほかに似るものがない。なみなみでない。出典大和物語 一四八「悲しきことものににず、よよと泣きける」[訳] 悲しさはなみなみでなく、おいおいと泣いた。なりたち名詞「もの」+格助詞「に」+動詞「に...
名詞①大和朝廷の部民(べのたみ)の一つ。伴造(とものみやつこ)である物部氏に統率されて、軍事・刑罰の任に当たった。②律令制のもとで、刑罰の執行に当たった下級職員。
名詞①大和朝廷の部民(べのたみ)の一つ。伴造(とものみやつこ)である物部氏に統率されて、軍事・刑罰の任に当たった。②律令制のもとで、刑罰の執行に当たった下級職員。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の奈良県橿原(かしはら)市にある山。香具(かぐ)山・耳成(みみなし)山とともに大和三山といわれ、上代から三山の争いの伝説がある。畝火(うねび)の山。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の奈良県橿原(かしはら)市にある山。香具(かぐ)山・耳成(みみなし)山とともに大和三山といわれ、上代から三山の争いの伝説がある。畝火(うねび)の山。
名詞京都周辺の五か国。山城(京都府南部)、大和(奈良県)、河内(かわち)(大阪府東部)、和泉(いずみ)(大阪府南部)、摂津(せつつ)(大阪府北部・兵庫県東部)をいう。◆「畿」は、古代中国では都から五百...
名詞京都周辺の五か国。山城(京都府南部)、大和(奈良県)、河内(かわち)(大阪府東部)、和泉(いずみ)(大阪府南部)、摂津(せつつ)(大阪府北部・兵庫県東部)をいう。◆「畿」は、古代中国では都から五百...
名詞①神々の尊敬語。②皇室の祖先に当たる神。出典万葉集 八九四「倭(やまと)の国はすめかみの厳(いつく)しき国」[訳] 大和の国は皇祖の神様が厳然としておいでになる国。◆「すめ...
名詞①神々の尊敬語。②皇室の祖先に当たる神。出典万葉集 八九四「倭(やまと)の国はすめかみの厳(いつく)しき国」[訳] 大和の国は皇祖の神様が厳然としておいでになる国。◆「すめ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS