古語:

大和の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「大和」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/415件中)

分類連語ここにいる状態のままで。ここにいながら。出典大和物語 一四七「あるはここながら、そのいたつきかぎりなし」[訳] お一人はこの土地にいながら、その苦労はひととおりでない。なりたち代名詞「ここ」+...
分類連語ここにいる状態のままで。ここにいながら。出典大和物語 一四七「あるはここながら、そのいたつきかぎりなし」[訳] お一人はこの土地にいながら、その苦労はひととおりでない。なりたち代名詞「ここ」+...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}破れ崩れる。壊れる。破れる。出典万葉集 二六四四「小墾田(をはりだ)の板田の橋のこほれなば」[訳] 小墾田(=大和の地名)の板田の橋が壊れたら。
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}破れ崩れる。壊れる。破れる。出典万葉集 二六四四「小墾田(をはりだ)の板田の橋のこほれなば」[訳] 小墾田(=大和の地名)の板田の橋が壊れたら。
分類連語筆跡。手紙。「みづぐきのあと」とも。出典大和物語 付載説話「人づてならず、かかるみづくきのあとならでも聞こえてしがな」[訳] 人づてでなく、このような手紙でなく(直接に)お話し申し上げたいもの...
分類連語筆跡。手紙。「みづぐきのあと」とも。出典大和物語 付載説話「人づてならず、かかるみづくきのあとならでも聞こえてしがな」[訳] 人づてでなく、このような手紙でなく(直接に)お話し申し上げたいもの...
他動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}処置に困る。もてあます。出典大和物語 一四七「よろづに心ざしを見えければ、しわびぬ」[訳] (男たちは)色々と愛情を見せたので、(女は)対応に困...
他動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}処置に困る。もてあます。出典大和物語 一四七「よろづに心ざしを見えければ、しわびぬ」[訳] (男たちは)色々と愛情を見せたので、(女は)対応に困...
分類連語そっくりそのまま。出典大和物語 一五七「物かきふるひ去いにし男なむ、しかながら運びかへして」[訳] (家にある)物をすっかり(他の家に)運び出して去っていった男は、そっくりそのまま(それらの物...
分類連語そっくりそのまま。出典大和物語 一五七「物かきふるひ去いにし男なむ、しかながら運びかへして」[訳] (家にある)物をすっかり(他の家に)運び出して去っていった男は、そっくりそのまま(それらの物...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS