「子」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/925件中)
[一]自動詞ラ行変格活用活用{ら/り/り/る/れ/れ}「いますがり[一]」に同じ。「いまそかり」とも。出典伊勢物語 三九「その帝(みかど)の御子(みこ)たかい子と申すいまそがりけり」[訳] その帝の子...
[一]自動詞ラ行変格活用活用{ら/り/り/る/れ/れ}「いますがり[一]」に同じ。「いまそかり」とも。出典伊勢物語 三九「その帝(みかど)の御子(みこ)たかい子と申すいまそがりけり」[訳] その帝の子...
名詞(一)【母】子が母(はは)を呼ぶ語。[反対語] とと(父)。(二)【嚊・嬶】庶民階級で、自分の妻をいう語。転じて、他人の妻をもいう。「かかあ」とも。
分類歌謡「舞へ舞へ蝸牛(かたつぶり)舞はぬものならば馬の子や牛の子に蹴(く)ゑさせてむ踏み破(わ)らせてむ実(まこと)に美しく舞うたらば華(はな)の園まで遊ばせむ」出典梁塵秘抄 四句神歌[訳] 舞え舞...
名詞(一)【乳母】母親に代わって、子供に乳を飲ませ、養い育てる女。うば。(二)【傅】貴人の子を守り育てる任に当たる男。後見。養育係。守り役。
名詞近衛(このえ)の中将で特に三位を授けられた人。大臣の子や孫に限られた特別待遇で、本来、中将は四位に相当する。
名詞近衛(このえ)の中将で特に三位を授けられた人。大臣の子や孫に限られた特別待遇で、本来、中将は四位に相当する。
副詞いつも。通常。平常。出典子盗人 狂言「ふだん道具が取り散らいて有ると申すによって」[訳] いつも道具を取り散らかしていると申しますので。
副詞いつも。通常。平常。出典子盗人 狂言「ふだん道具が取り散らいて有ると申すによって」[訳] いつも道具を取り散らかしていると申しますので。
分類枕詞多くの雲が勢いよくさしのぼる意から「出雲(いづも)」にかかる。出典万葉集 四三〇「やくもさす出雲の子らが黒髪は」[訳] 出雲の娘たちの黒髪は。