古語:

京都の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「京都」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/477件中)

分類地名京都の北郊にある山。深山幽谷の趣があり、桜・楓(かえで)の名所。中腹に平安京の北方鎮護の寺である鞍馬寺(でら)がある。
分類地名今の京都市東山区清水寺(きよみずでら)の境内、奥の院の下方にある滝。音羽川の流れを引く。霊験(れいげん)のある滝として知られる。
分類地名今の京都市東山区清水寺(きよみずでら)の境内、奥の院の下方にある滝。音羽川の流れを引く。霊験(れいげん)のある滝として知られる。
名詞京都の賀茂(かも)神社の祭りの異名。陰暦四月の中の酉(とり)の日に行われる例祭で、葵(あおい)祭りともいうが、十一月の臨時祭をも含めていう。[季語] 夏。⇒あふひまつり参考京都の南方に鎮座する石清...
名詞京都の賀茂(かも)神社の祭りの異名。陰暦四月の中の酉(とり)の日に行われる例祭で、葵(あおい)祭りともいうが、十一月の臨時祭をも含めていう。[季語] 夏。⇒あふひまつり参考京都の南方に鎮座する石清...
名詞江戸幕府の役職の一つ。江戸・京都・大坂・駿府(すんぷ)(=静岡県)に置かれ、老中(ろうじゆう)の支配下にあって、管内の行政・警察・裁判などの民政一般をつかさどった。江戸は南・北の二奉行、京都・大坂...
名詞江戸幕府の役職の一つ。江戸・京都・大坂・駿府(すんぷ)(=静岡県)に置かれ、老中(ろうじゆう)の支配下にあって、管内の行政・警察・裁判などの民政一般をつかさどった。江戸は南・北の二奉行、京都・大坂...
分類人名(一二八三?~一三五二?)鎌倉時代後期の歌人・随筆家。本名は卜部兼好(うらべかねよし)。京都の吉田神社の神官の家に生まれた。後二条天皇のころ出仕したが、のち出家して東国を旅し、やがて京都に住ん...
分類人名(一二八三?~一三五二?)鎌倉時代後期の歌人・随筆家。本名は卜部兼好(うらべかねよし)。京都の吉田神社の神官の家に生まれた。後二条天皇のころ出仕したが、のち出家して東国を旅し、やがて京都に住ん...
分類地名今の京都府と滋賀県の境にある山。古くから霊山とされ、山上に延暦寺(えんりやくじ)、山麓(さんろく)に日吉大社がある。延暦寺の山号でもあり、延暦寺をもさす。比叡(ひえ)。叡山。北嶺(ほくれい)。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS