古語:

京都の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「京都」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/477件中)

分類地名今の京都府と滋賀県の境にある山。古くから霊山とされ、山上に延暦寺(えんりやくじ)、山麓(さんろく)に日吉大社がある。延暦寺の山号でもあり、延暦寺をもさす。比叡(ひえ)。叡山。北嶺(ほくれい)。
分類人名(一六六六~一七三五)江戸時代中期の浮世草子作者。京都の大仏餠屋(もちや)の子。井原西鶴(さいかく)にあこがれ浮世草子『傾城(けいせい)色三味線』を京都の書店八文字屋(はちもんじや)から出版。
分類人名(一六六六~一七三五)江戸時代中期の浮世草子作者。京都の大仏餠屋(もちや)の子。井原西鶴(さいかく)にあこがれ浮世草子『傾城(けいせい)色三味線』を京都の書店八文字屋(はちもんじや)から出版。
[一]副詞①そのままそっくり。ことごとく。出典平家物語 七・忠度都落「京都の騒ぎ、国々の乱れしかしながら当家の身の上のことに候ふあひだ」[訳] 京都の騒ぎ、国々の乱れはことごとく当家(=平...
[一]副詞①そのままそっくり。ことごとく。出典平家物語 七・忠度都落「京都の騒ぎ、国々の乱れしかしながら当家の身の上のことに候ふあひだ」[訳] 京都の騒ぎ、国々の乱れはことごとく当家(=平...
分類人名(一二〇〇~一二五三)鎌倉時代の僧。曹洞(そうとう)宗の開祖。諡(おくりな)は承陽(じようよう)大師。京都の人。比叡(ひえい)山で出家し、建仁(けんにん)寺の栄西(えいさい)・明全(みようぜん...
分類人名(一二〇〇~一二五三)鎌倉時代の僧。曹洞(そうとう)宗の開祖。諡(おくりな)は承陽(じようよう)大師。京都の人。比叡(ひえい)山で出家し、建仁(けんにん)寺の栄西(えいさい)・明全(みようぜん...
名詞江戸幕府直轄の銀貨鋳造所。勘定奉行が支配し、半官半民の形式をとり、大黒常是(だいこくじようぜ)家が代々の頭役(かしらやく)を世襲した。初め、伏見(ふしみ)(=今の京都市伏見区)に置かれて京都に移り...
名詞江戸幕府直轄の銀貨鋳造所。勘定奉行が支配し、半官半民の形式をとり、大黒常是(だいこくじようぜ)家が代々の頭役(かしらやく)を世襲した。初め、伏見(ふしみ)(=今の京都市伏見区)に置かれて京都に移り...
分類地名①歌枕(うたまくら)。今の京都市郊外の山科(やましな)と滋賀県の大津との間にある山。北は「逢坂山(あふさかやま)」に続く。歌では、「ほととぎす」が詠まれることが多い。②...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS