古語:

京都の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「京都」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/477件中)

分類地名歌枕(うたまくら)。今の京都市左京区鞍馬(くらま)の地名。貴船山には、水をつかさどる神を祭った貴船神社がある。
分類寺社名京都の賀茂別雷(かもわけいかずち)神社(上賀茂(かみがも)社)と賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨(しもがも)社)の総称。
分類寺社名京都の賀茂別雷(かもわけいかずち)神社(上賀茂(かみがも)社)と賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨(しもがも)社)の総称。
名詞国が天災の被災者や身寄りのない者、行路病者などに米・塩を給付する救済事業。平安時代中ごろから形式化し、毎年五月に行われる京都の年中行事となった。しんきゅう。
名詞国が天災の被災者や身寄りのない者、行路病者などに米・塩を給付する救済事業。平安時代中ごろから形式化し、毎年五月に行われる京都の年中行事となった。しんきゅう。
分類地名歌枕(うたまくら)。「逢坂山」のふもとに置かれた関所。京都から東国への出口に当たる要所で、三関の一つ。和歌では多く「逢(あ)ふ」にかけて用いる。⇒これやこの…。
分類地名歌枕(うたまくら)。「逢坂山」のふもとに置かれた関所。京都から東国への出口に当たる要所で、三関の一つ。和歌では多く「逢(あ)ふ」にかけて用いる。⇒これやこの…。
名詞①鎌倉・室町時代、公の荷物を京都へ運送・上納すること。②「運上金(きん)」の略。江戸時代、商・工および運送業者に課す税金。◆「うんしゃう」とも。
名詞①鎌倉・室町時代、公の荷物を京都へ運送・上納すること。②「運上金(きん)」の略。江戸時代、商・工および運送業者に課す税金。◆「うんしゃう」とも。
分類地名京都の北郊にある山。深山幽谷の趣があり、桜・楓(かえで)の名所。中腹に平安京の北方鎮護の寺である鞍馬寺(でら)がある。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS