古語:

かもの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

か-も

係助詞

《接続》体言や活用語の連体形などに付く。〔疑問〕…か(なあ)。…なのか。


出典万葉集 八四四


「妹(いも)が家(へ)に雪かも降ると」


[訳] 妻の家に雪が降るのかなあと。


語法

「かも」を受ける文末の活用語は連体形になる。


参考

(1)係助詞「か」に係助詞「も」が付いて一語化したもの。(2)活用語の已然形に付く場合もある。(例)「妹(いも)も我も一つなれかも」(『万葉集』)〈彼女も私も一体であるからか。〉「…から」と訳すのは、上代は「已然形」だけで、「已然形+ば」と同じ確定条件を表すことができたからである。



か-も

終助詞

《接続》体言や活用語の連体形などに付く。


〔感動・詠嘆〕…ことよ。…だなあ。


出典万葉集 九二四


「木末(こぬれ)には幾許(ここだ)も騒く鳥の声かも」


[訳] ⇒みよしののきさやまのまの…。


〔詠嘆を含んだ疑問〕…かなあ。


出典万葉集 三六四一


「浦廻(うらみ)より楫(かぢ)の音するは海人娘子(あまをとめ)かも」


[訳] 入り江に沿って楫の音がするのは漁師の娘なのだろうかなあ。


〔詠嘆を含んだ反語〕…だろうか、いや…ではない。▽形式名詞「もの」に付いた「ものかも」、助動詞「む」の已然形「め」に付いた「めかも」の形で。


出典古今集 仮名序


「古(いにしへ)を仰ぎて、今を恋ひざらめかも」


[訳] (この歌集が後世に長く伝わったら、歌の初めて隆盛した)昔のことを尊敬して、(この)今の時代をあこがれないだろうか、いや、あこがれないはずはない。


〔助動詞「ず」の連体形「ぬ」に付いた「ぬかも」の形で、願望〕…てほしいなあ。…ないかなあ。


出典万葉集 三六五一


「夜渡る月は早も出(い)でぬかも」


[訳] 夜空を渡る月が早く出てほしいなあ。


参考

上代に用いられ、中古以降は「かな」。



賀茂

分類寺社名


京都の賀茂別雷(かもわけいかずち)神社(上賀茂(かみがも)社)と賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨(しもがも)社)の総称。



かも 【鴨】

名詞

水鳥の名。秋から冬にかけて北方から渡来し、春に北方へ帰るものが多い。[季語] 冬。








かものページへのリンク
「かも」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

かものお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




かものページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS