古語:

かぶきの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

かぶき

名詞

(一)

【傾き】異様で派手な身なり振る舞いをすること。


(二)

【歌舞伎・歌舞妓】


「歌舞伎踊り」の略。江戸時代初期に出雲(いずも)(島根県東部)の女芸人阿国(おくに)が始めたもの。女性が男装をした異様な身なりで演じた踊りで、芝居の歌舞伎の源流となった。


⇒歌舞伎(かぶき)


分類文芸



歌舞伎

分類文芸


江戸時代に成立した、せりふ・音楽・舞踊を巧みに総合した民衆演劇。江戸時代初期に出雲(いずも)の女芸人阿国(おくに)が始めた歌舞伎踊りが源流とされる。その後、単純な歌舞劇から脱皮し、元禄(げんろく)期(一六八八~一七〇四)に今日の形態がほぼ確立された。その後も発展を重ね、人形浄瑠璃(じようるり)とともに民衆に愛好され、伝統演劇として、完成した。◆江戸時代には多く「歌舞妓」と書いた。








かぶきのページへのリンク

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

かぶきのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




かぶきのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS