古語:

九日の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「九日」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/47件中)

名詞宮中の清涼殿で、陰暦十二月十九日から三日間行われた行事。高僧に『仏名経』(=諸仏の名をたたえた経典)をよませ、罪の消滅を祈った。[季語] 冬。
名詞出産後、三日目・五日目・七日目・九日目の夜に、親族などを招いて行う祝宴。平安時代、貴族の家などで行われた。参考現代にも「お七夜(しちや)」としてこの風習が受けつがれている。
名詞出産後、三日目・五日目・七日目・九日目の夜に、親族などを招いて行う祝宴。平安時代、貴族の家などで行われた。参考現代にも「お七夜(しちや)」としてこの風習が受けつがれている。
名詞平安時代、毎年陰暦七月に行われた宮中の年中行事の一つ。諸国から「相撲人(すまひびと)」が召し出され、二十六・二十八・二十九日の三日にわたって相撲をとった。「すまうのせち」とも。
名詞平安時代、毎年陰暦七月に行われた宮中の年中行事の一つ。諸国から「相撲人(すまひびと)」が召し出され、二十六・二十八・二十九日の三日にわたって相撲をとった。「すまうのせち」とも。
名詞宮中の年中行事の一つ。観菊の宴。陰暦九月九日の「重陽(ちようやう)」の節句に催され、酒杯に菊の花を浮かべて飲む。「きくのえに」とも。[季語] 秋。
名詞宮中の年中行事の一つ。観菊の宴。陰暦九月九日の「重陽(ちようやう)」の節句に催され、酒杯に菊の花を浮かべて飲む。「きくのえに」とも。[季語] 秋。
名詞陰暦九月八日の夜に、菊の花にかぶせて、菊の露・香りをしみ込ませた綿。翌九月九日の「重陽(ちようやう)」の節句に、この綿で体をぬぐうと、老衰をふせぐと信じられた。着せ綿。[季語] 秋。
名詞陰暦九月八日の夜に、菊の花にかぶせて、菊の露・香りをしみ込ませた綿。翌九月九日の「重陽(ちようやう)」の節句に、この綿で体をぬぐうと、老衰をふせぐと信じられた。着せ綿。[季語] 秋。
名詞①仏の名号(みようごう)。「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」「南無薬師如来(なむやくしによらい)」など。②「仏名会(ゑ)」の略。陰暦十二月十五日から(後には十九日から)三日...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS