古語:

うちの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

うち 【内】

名詞

中。内側。内部。屋内。


出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち


「帳(ちやう)のうちよりも出(い)ださず」


[訳] (翁(おきな)はかぐや姫を)垂れぎぬの中からさえも出さない。


宮中。内裏(だいり)。


出典源氏物語 桐壺


「今はうちにのみさぶらひ給(たま)ふ」


[訳] (源氏は)今は宮中にばかりおいでになる。


天皇。帝(みかど)。主上。


出典紫式部日記 消息文


「うちの上の、源氏の物語、人に読ませ給(たま)ひつつ」


[訳] 天皇様が、『源氏物語』をだれかに声を出して唱えさせになられながら。


心の中。胸の内。


出典徒然草 一〇八


「うちに思慮なく、外(ほか)に世事なくして」


[訳] 心の中に考えることがなく、外に世間の俗事がないようにして。


間。うち。▽ある期間内。


出典土佐日記 二・一六


「五年六年(いつとせむとせ)のうちに、千年(ちとせ)や過ぎにけむ」


[訳] 五、六年の間に、千年が過ぎてしまったのだろうか。


中。▽ある範囲内。


出典土佐日記 二・一六


「思ひ恋しきがうちにも」


[訳] 恋しい思いが多くある中でも。


以内。以下。▽数を示す語とともに用いる。


出典方丈記 


「高さは七尺がうちなり」


[訳] (建物の)高さは七尺以下である。


家。建物。


出典徒然草 四四


「山のきはに惣門(そうもん)のあるうちに入りぬ」


[訳] (若い男は)山のすそに正門がある家に入った。


夫。妻。


出典浮世風呂 滑稽


「わしらがうちなんぞは出好きでの」


[訳] 私の夫は出かけるのが好きでね。


仏教。▽儒教を「そと」「ほか」というのに対する。


出典平家物語 六・新院崩御


「うちには十戒を保ち、外(ほか)には五常を乱らず」


[訳] 仏教については十の戒めを守り、儒教については五つの徳目を乱さなく。



うち- 【打ち】

接頭語

〔動詞に付いて、語調を整えたり下の動詞の意味を強めて〕


ちょっと。ふと。「うち見る」「うち聞く」


すっかり。「うち絶ゆ」「うち曇る」


勢いよく。「うち出(い)づ」「うち入る」


語法

動詞との間に助詞「も」が入ることがある。「うちも置かず見給(たま)ふ」(『源氏物語』)〈下にも置かずにごらんになる。〉


注意

「打ち殺す」「打ち鳴らす」のように、打つの意味が残っている複合語の場合は、「打ち」は接頭語ではない。打つ動作が含まれている場合は動詞、含まれていない場合は接頭語。








うちのページへのリンク
「うち」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

うちのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




うちのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS