古語:

民の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「民」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/47件中)

分類和歌「時により過ぐればのなげきなり八大竜王(りゆうわう)雨やめたまへ」出典金槐集 雑・源実朝(みなもとのさねとも)[訳] 時によって度が過ぎると、ありがたい雨もの嘆きの原因となります。八大竜王...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①相談申し上げる。▽「言ひ合はす」の謙譲語。出典大鏡 師尹「部卿(みんぶきやう)殿にまうしあはせさせ給(たま)へば」[訳] 部卿...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①相談申し上げる。▽「言ひ合はす」の謙譲語。出典大鏡 師尹「部卿(みんぶきやう)殿にまうしあはせさせ給(たま)へば」[訳] 部卿...
名詞律令制で、太政官(だいじようかん)に属する八つの中央行政官庁。中務(なかづかさ)・式部・治部・部・兵部(ひようぶ)・刑部(ぎようぶ)・大蔵(おおくら)・宮内(くない)の八省。やつのすぶるつかさ。
名詞律令制で、太政官(だいじようかん)に属する八つの中央行政官庁。中務(なかづかさ)・式部・治部・部・兵部(ひようぶ)・刑部(ぎようぶ)・大蔵(おおくら)・宮内(くない)の八省。やつのすぶるつかさ。
名詞「弁」の一つ。左弁官局(=中務(なかつかさ)・式部・治部・部の四省を管理する役所)の長官。下に左中弁・左少弁が補佐する。「ひだりのおほいおほともひ」とも。[反対語] 右大弁(うだいべん)。
名詞「弁」の一つ。左弁官局(=中務(なかつかさ)・式部・治部・部の四省を管理する役所)の長官。下に左中弁・左少弁が補佐する。「ひだりのおほいおほともひ」とも。[反対語] 右大弁(うだいべん)。
他動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①さする。なでる。出典枕草子 にくきもの「ひげある者はそれをなで」[訳] ひげがある者はそれをなで。②いつくしむ。かわい...
他動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①さする。なでる。出典枕草子 にくきもの「ひげある者はそれをなで」[訳] ひげがある者はそれをなで。②いつくしむ。かわい...
名詞①武の持つ七つの徳。一に暴を禁じ、二に兵を戢(おさ)め、三に大を保ち、四に功を定め、五にを安んじ、六に衆を和し、七に財を豊かにすること。「しっとく」とも。◇『春秋左氏伝』の一節から。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS