古語:

美の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「美」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/86件中)

名詞仏が身に備えているという、三十二のすぐれた外見的な特徴。頭頂の「肉髻(にくけい)」や、眉間(みけん)の「白毫(びやくがう)」など。また、女性の容姿の理想的なをたとえていうこともある。◆仏教語。
分類連語人目を避けて隠れる。世間に隠れて住む。出典梅児誉 人情「おれはしばらくよをしのぶ身のうへ」[訳] おれはしばらくの間、世間に隠れて住む身の上で。
分類連語人目を避けて隠れる。世間に隠れて住む。出典梅児誉 人情「おれはしばらくよをしのぶ身のうへ」[訳] おれはしばらくの間、世間に隠れて住む身の上で。
分類人名『源氏物語』の作中人物。匂兵部卿宮(におうひようぶきようのみや)。今上帝の第三皇子で、母は光源氏(ひかるげんじ)の娘明石中宮。祖父光源氏ゆずりの色好みの男子で、薫(かおる)と並んで「宇治十帖...
分類人名『源氏物語』の作中人物。匂兵部卿宮(におうひようぶきようのみや)。今上帝の第三皇子で、母は光源氏(ひかるげんじ)の娘明石中宮。祖父光源氏ゆずりの色好みの男子で、薫(かおる)と並んで「宇治十帖...
分類人名(?~九二三)平安時代中期の歌人。定文とも書き、平中(へいちゆう)ともいわれた。和歌にすぐれ好色の男子として在原業平(ありわらのなりひら)と並び称された。『平中物語』の主人公。
分類人名(?~九二三)平安時代中期の歌人。定文とも書き、平中(へいちゆう)ともいわれた。和歌にすぐれ好色の男子として在原業平(ありわらのなりひら)と並び称された。『平中物語』の主人公。
分類書名歌論書。藤原公任(ふじわらのきんとう)著。平安時代中期成立。一巻。〔内容〕最初の歌論書で、初心者の和歌の実作の指針を説いている。和歌の心や姿の、用語の心得などを論じた書。
分類書名歌論書。藤原公任(ふじわらのきんとう)著。平安時代中期成立。一巻。〔内容〕最初の歌論書で、初心者の和歌の実作の指針を説いている。和歌の心や姿の、用語の心得などを論じた書。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}いかにもありそうな顔つきだ。あるように装う顔つきだ。出典栄花物語 衣の珠「いとしうおはすと、ありがほに聞こえなして」[訳] たいそうかわ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS