古語:

臨時の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「臨時」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/61件中)

名詞京都の南部にある石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、陰暦三月の中の午(うま)の日に行った臨時の祭り。また、陰暦八月十五日に行う「放生会(はうじやうゑ)」。参考京都北部にある賀茂(かも)神社の...
名詞京都の南部にある石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、陰暦三月の中の午(うま)の日に行った臨時の祭り。また、陰暦八月十五日に行う「放生会(はうじやうゑ)」。参考京都北部にある賀茂(かも)神社の...
名詞平安時代以降、勅撰(ちよくせん)和歌集の編集のために宮中に臨時に置かれた役所。村上天皇の天暦(てんりやく)五年(九五一)、『後撰(ごせん)和歌集』の編集と『万葉集』の訓読のために、宮中の梨壺(なし...
名詞平安時代以降、勅撰(ちよくせん)和歌集の編集のために宮中に臨時に置かれた役所。村上天皇の天暦(てんりやく)五年(九五一)、『後撰(ごせん)和歌集』の編集と『万葉集』の訓読のために、宮中の梨壺(なし...
名詞①宮中や貴族の家で行われる大宴会。特に、恒例として正月に行われる「二宮(にぐう)の大饗」と「大臣の大饗」、および臨時に行われる大臣の就任祝いの大饗をいう。②宴会の、ごちそう...
名詞①宮中や貴族の家で行われる大宴会。特に、恒例として正月に行われる「二宮(にぐう)の大饗」と「大臣の大饗」、および臨時に行われる大臣の就任祝いの大饗をいう。②宴会の、ごちそう...
名詞①奈良時代から平安時代初頭にかけて、東国の蝦夷(えぞ)征討の将軍として臨時に任命された官。征夷将軍。征夷使。征東使。②鎌倉時代に源頼朝(みなもとのよりとも)が任ぜられて以降...
名詞①奈良時代から平安時代初頭にかけて、東国の蝦夷(えぞ)征討の将軍として臨時に任命された官。征夷将軍。征夷使。征東使。②鎌倉時代に源頼朝(みなもとのよりとも)が任ぜられて以降...
名詞天皇の乗り物の一つ。屋形の頂に金色の葱(ねぎ)の花の形の擬宝珠(ぎぼうしゆ)を付けた輿(こし)。神事や臨時の行幸などに用いられ、皇后や東宮も晴れの儀式に用いた。葱花(そうか)。葱(なぎ)の花の御興...
名詞天皇の乗り物の一つ。屋形の頂に金色の葱(ねぎ)の花の形の擬宝珠(ぎぼうしゆ)を付けた輿(こし)。神事や臨時の行幸などに用いられ、皇后や東宮も晴れの儀式に用いた。葱花(そうか)。葱(なぎ)の花の御興...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS