古語:

語るの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「語る」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/174件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①仏の徳などを称賛して語ること。②批評すること。③取りざたすること。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①仏の徳などを称賛して語ること。②批評すること。③取りざたすること。
名詞鉦(かね)をたたき、念仏を唱え、説経や浄瑠璃(じようるり)などを語ってものをこう人。
名詞鉦(かね)をたたき、念仏を唱え、説経や浄瑠璃(じようるり)などを語ってものをこう人。
名詞①陰陽師(おんようじ)などが、物の怪(け)や霊を、寄りまし(=霊が宿りつく者)に乗り移らせ、語らせること。②巫女(みこ)が霊を自分自身に乗り移らせて、その霊の言葉を語ること...
名詞①陰陽師(おんようじ)などが、物の怪(け)や霊を、寄りまし(=霊が宿りつく者)に乗り移らせ、語らせること。②巫女(みこ)が霊を自分自身に乗り移らせて、その霊の言葉を語ること...
他動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}少しずつ話し出す。ぽつりぽつり話し出す。出典源氏物語 蓬生「ややくづしいでつつ、問はず語りもしつべきが」[訳] しだいに少しずつ話し出しながら、...
他動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}少しずつ話し出す。ぽつりぽつり話し出す。出典源氏物語 蓬生「ややくづしいでつつ、問はず語りもしつべきが」[訳] しだいに少しずつ話し出しながら、...
分類文芸琵琶を背負って各地を放浪し、それを伴奏に語り物を語ったり歌謡を歌ったりするのを業とした、盲目の法師。平安時代末期にはすでに存在しており、鎌倉時代中期以後は、もっぱら『平家物語』の語りである「平...
分類文芸神に関連づけて語られた説話。古代人が自然の現象や出来事を、人間を超越した神の力によるものと考えて語り伝えた物語。日本では『古事記』『日本書紀』などに見られる。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS