古語:

選ぶの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「選ぶ」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/121件中)

他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}選ぶ。出典枕草子 行幸にならぶものは「形よき限りえりて出(い)だされて」[訳] 容貌(ようぼう)の美しいものばかりを選んで出されて。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}選ぶ。出典枕草子 行幸にならぶものは「形よき限りえりて出(い)だされて」[訳] 容貌(ようぼう)の美しいものばかりを選んで出されて。
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる歌集・句集に、作品を選び入れること。出典去来抄 先師評「冬の月とにっしふせり」[訳] 「冬の月」として句集に入れた。
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる歌集・句集に、作品を選び入れること。出典去来抄 先師評「冬の月とにっしふせり」[訳] 「冬の月」として句集に入れた。
分類連語陰暦二月と八月の春秋二季に吉日を選び、四日間にわたって、宮中で多くの僧に大般若経(だいはんにやきよう)を読ませた儀式。
分類連語陰暦二月と八月の春秋二季に吉日を選び、四日間にわたって、宮中で多くの僧に大般若経(だいはんにやきよう)を読ませた儀式。
名詞平安時代、貴族の家で幼児の頭に餠(もち)を触れさせて、祝言を唱え、その前途を祝う儀式。正月一日、または吉日を選んで行われた。
名詞平安時代、貴族の家で幼児の頭に餠(もち)を触れさせて、祝言を唱え、その前途を祝う儀式。正月一日、または吉日を選んで行われた。
名詞律令制で、「国司(こくし)」のもとで郡の行政を行った役人。地方豪族から選ばれて世襲した。特に、その長官の「大領(だいりやう)」にいうこともある。
名詞律令制で、「国司(こくし)」のもとで郡の行政を行った役人。地方豪族から選ばれて世襲した。特に、その長官の「大領(だいりやう)」にいうこともある。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS