「せさす」を解説文に含む見出し語の検索結果(231~240/947件中)
分類連語会えるだろうか、いや、会えないに違いない。出典万葉集 三一「ささなみの志賀の大わだ淀(よど)むとも昔の人にまたもあはめやも」[訳] ⇒ささなみのしがのおほわだ…。なりたち動詞「あふ」の未然形+...
分類連語会えるだろうか、いや、会えないに違いない。出典万葉集 三一「ささなみの志賀の大わだ淀(よど)むとも昔の人にまたもあはめやも」[訳] ⇒ささなみのしがのおほわだ…。なりたち動詞「あふ」の未然形+...
分類連語会えるだろうか、いや、会えないに違いない。出典万葉集 三一「ささなみの志賀の大わだ淀(よど)むとも昔の人にまたもあはめやも」[訳] ⇒ささなみのしがのおほわだ…。なりたち動詞「あふ」の未然形+...
分類連語与える。▽手に入れるようにさせるの意から。出典土佐日記 二・一六「物もたえずえさせたり」[訳] 贈り物も絶えず与えてきた。参考和文では、「与ふ」はふつう用いられず、「得さす」や、「取らす」「授...
分類連語与える。▽手に入れるようにさせるの意から。出典土佐日記 二・一六「物もたえずえさせたり」[訳] 贈り物も絶えず与えてきた。参考和文では、「与ふ」はふつう用いられず、「得さす」や、「取らす」「授...
[一]名詞左右に分かれてする競技で、一方の組に属する人。歌合わせでは、初め一方の組の応援者をさしたが、のちにはそれぞれの組の歌人をさすようになった。◆「かたひと」のウ音便。[二]名詞※「す」が付いて自...
[一]名詞左右に分かれてする競技で、一方の組に属する人。歌合わせでは、初め一方の組の応援者をさしたが、のちにはそれぞれの組の歌人をさすようになった。◆「かたひと」のウ音便。[二]名詞※「す」が付いて自...
名詞「畿内(きない)」から見て東の諸国。[反対語] 西国(さいごく)。参考東国の範囲は時代によって異なるが、古くは遠江(とおとおみ)・信濃(しなの)以東をさし、後に足柄(あしがら)(=駿河(するが)と...
名詞「畿内(きない)」から見て東の諸国。[反対語] 西国(さいごく)。参考東国の範囲は時代によって異なるが、古くは遠江(とおとおみ)・信濃(しなの)以東をさし、後に足柄(あしがら)(=駿河(するが)と...
代名詞これ。ここ。▽近称の指示代名詞。話し手に近い事物・場所をさす。出典万葉集 一九五九「霍公鳥(ほととぎす)春日(かすが)を指してこゆ鳴き渡る」[訳] ほととぎすが、春日をさしてここを鳴いて行く。注...