古語:

せさすの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「せさす」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/947件中)

代名詞これ。ここ。▽近称の指示代名詞。話し手に近い事物・場所をさす。出典万葉集 一九五九「霍公鳥(ほととぎす)春日(かすが)を指してこゆ鳴き渡る」[訳] ほととぎすが、春日をさしてここを鳴いて行く。注...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}聞くのを途中でやめる。出典源氏物語 若菜下「はかなげにのたまふ声の、若くをかしげなるを、ききさすやうにて出いでぬる」[訳] 弱々しそうにおっしゃる声が、...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}聞くのを途中でやめる。出典源氏物語 若菜下「はかなげにのたまふ声の、若くをかしげなるを、ききさすやうにて出いでぬる」[訳] 弱々しそうにおっしゃる声が、...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}生き生きとしている。若々しいようすである。一説に、芽ぶく。「わかたつ」とも。出典枕草子 正月十よ日のほど「桃の木のわかだちて、いと細枝(しもと)がちにさ...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}生き生きとしている。若々しいようすである。一説に、芽ぶく。「わかたつ」とも。出典枕草子 正月十よ日のほど「桃の木のわかだちて、いと細枝(しもと)がちにさ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}あきあきする。ひどく嫌気がさす。出典源氏物語 夕霧「事の乱れ出(い)で来(き)ぬるのち、我も人も憎げにあきたしや」[訳] 何かの間違...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}あきあきする。ひどく嫌気がさす。出典源氏物語 夕霧「事の乱れ出(い)で来(き)ぬるのち、我も人も憎げにあきたしや」[訳] 何かの間違...
分類連語①〔「さす」が使役の意の場合〕させなさる。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「御誦経(みずきやう)などあまたせさせたまひて」[訳] (左大臣は)僧に経を読ませなさることなどをたくさん...
分類連語①〔「さす」が使役の意の場合〕させなさる。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「御誦経(みずきやう)などあまたせさせたまひて」[訳] (左大臣は)僧に経を読ませなさることなどをたくさん...
自動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}①気持ちがすさむ。出典万葉集 三三「ささなみの国つ御神(みかみ)のうらさびて」[訳] ささなみの国の神様の気持ちがすさんで。]...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS