古語:

寺の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「寺」を解説文に含む見出し語の検索結果(231~240/424件中)

形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}聞いていて不愉快だ。聞き苦しい。出典枕草子 正月ににこもりたるは「鼻などを、けざやかにききにくくはあらで、忍びやかにかみたるは」[...
分類社名今の奈良市西ノ京町にある法相宗(ほつそうしゆう)の大本山の。天武天皇によって建立が起願され、持統天皇の時代にできた。初め藤原京に建てられたが、のち平城京遷都により現在地に移った。
分類社名今の奈良市西ノ京町にある法相宗(ほつそうしゆう)の大本山の。天武天皇によって建立が起願され、持統天皇の時代にできた。初め藤原京に建てられたが、のち平城京遷都により現在地に移った。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる大勢のものが、いっせいに行動を起こすこと。出典平家物語 二・大納言流罪「山門の大衆(だいしゆ)おびたたしうほうきして」[訳] 比叡山(ひえいざん)延暦(...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる大勢のものが、いっせいに行動を起こすこと。出典平家物語 二・大納言流罪「山門の大衆(だいしゆ)おびたたしうほうきして」[訳] 比叡山(ひえいざん)延暦(...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}〔多く下に打消の語を伴って〕どんどん行く。出典更級日記 竹芝「勢多(せた)の橋こぼれてえゆきやらず」[訳] 勢多の橋がこわれてどんどん行くことができな...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}〔多く下に打消の語を伴って〕どんどん行く。出典更級日記 竹芝「勢多(せた)の橋こぼれてえゆきやらず」[訳] 勢多の橋がこわれてどんどん行くことができな...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}論ずるまでもない。言うまでもない。出典更級日記 竹芝「ろんなく人の追ひて来(く)らむと思ひて」[訳] 言うまでもなく人が追いかけて...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}論ずるまでもない。言うまでもない。出典更級日記 竹芝「ろんなく人の追ひて来(く)らむと思ひて」[訳] 言うまでもなく人が追いかけて...
名詞①貝。貝殻。②ほら貝。合図などに用いる。出典枕草子 正月ににこもりたるは「かたはらにかひをにはかに吹き出(い)でたるこそ」[訳] そばでほら貝を突然吹き出したのには。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS