古語:

寺の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「寺」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/424件中)

名詞①貝。貝殻。②ほら貝。合図などに用いる。出典枕草子 正月ににこもりたるは「かたはらにかひをにはかに吹き出(い)でたるこそ」[訳] そばでほら貝を突然吹き出したのには。
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる造って進上すること。出典平家物語 一・殿上闇討「鳥羽院の御願、得長寿院(とくぢやうじゆゐん)をざうしんして」[訳] 鳥羽院の御願である得長寿院を造って...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる造って進上すること。出典平家物語 一・殿上闇討「鳥羽院の御願、得長寿院(とくぢやうじゆゐん)をざうしんして」[訳] 鳥羽院の御願である得長寿院を造って...
名詞で、本尊を安置しておく堂。内部を金箔(きんぱく)で飾ってあるところからの名称で、南都六宗・天台宗門派(=三井(みいでら)系)・真言宗でいい、他の宗派では本堂と呼ぶ。◆仏教語。
名詞で、本尊を安置しておく堂。内部を金箔(きんぱく)で飾ってあるところからの名称で、南都六宗・天台宗門派(=三井(みいでら)系)・真言宗でいい、他の宗派では本堂と呼ぶ。◆仏教語。
分類社名平安京の北郊の紫野(=今の京都市北区)にあった天台宗の。花の名所として知られ、また、菩提講(ぼだいこう)で有名。『古今和歌集』『源氏物語』『枕草子(まくらのそうし)』『大鏡』などの、平安時...
分類社名平安京の北郊の紫野(=今の京都市北区)にあった天台宗の。花の名所として知られ、また、菩提講(ぼだいこう)で有名。『古今和歌集』『源氏物語』『枕草子(まくらのそうし)』『大鏡』などの、平安時...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①押さえる。押しとどめる。出典源氏物語 野分「御簾(みす)の吹き上げらるるを、人々おさへて」[訳] 御簾が吹き上げられるのを、女房た...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①押さえる。押しとどめる。出典源氏物語 野分「御簾(みす)の吹き上げらるるを、人々おさへて」[訳] 御簾が吹き上げられるのを、女房た...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①押さえる。押しとどめる。出典源氏物語 野分「御簾(みす)の吹き上げらるるを、人々おさへて」[訳] 御簾が吹き上げられるのを、女房た...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS