「京都」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/477件中)
名詞①「四神(しじん)」の一つ。南方の守護神。鳳凰(ほうおう)に似た鳥の姿をしている。朱鳥。「すざく」とも。②「朱雀野(の)」の略。京都の西七条千本や丹波口(たんばぐち)一帯の...
名詞①「四神(しじん)」の一つ。南方の守護神。鳳凰(ほうおう)に似た鳥の姿をしている。朱鳥。「すざく」とも。②「朱雀野(の)」の略。京都の西七条千本や丹波口(たんばぐち)一帯の...
名詞①中国で東方の異民族をさげすんで呼んだ語。②我が国で東方の異民族蝦夷(えぞ)をさしていった語。③京都人が東国武士をさしていった語。
名詞①中国で東方の異民族をさげすんで呼んだ語。②我が国で東方の異民族蝦夷(えぞ)をさしていった語。③京都人が東国武士をさしていった語。
分類書名紀行。作者未詳。鎌倉時代(一二四二か)成立。一巻。〔内容〕京都から東海道を下って鎌倉に到着し、また帰京するまでの紀行文。流麗な和漢混交文で、仏教思想が濃厚である。
分類書名紀行。作者未詳。鎌倉時代(一二四二か)成立。一巻。〔内容〕京都から東海道を下って鎌倉に到着し、また帰京するまでの紀行文。流麗な和漢混交文で、仏教思想が濃厚である。
分類地名今の京都府八幡(やわた)市と大阪府枚方(ひらかた)市との境にある峠。天正一〇年(一五二八)、天王山で山崎の合戦が行われた際、筒井順慶(つついじゆんけい)がここから戦況を眺め、どちらにつくか思案...
分類地名今の京都府八幡(やわた)市と大阪府枚方(ひらかた)市との境にある峠。天正一〇年(一五二八)、天王山で山崎の合戦が行われた際、筒井順慶(つついじゆんけい)がここから戦況を眺め、どちらにつくか思案...
分類書名紀行。作者未詳(源光行(みつゆき)説がある)。鎌倉時代前期の成立か。一巻。〔内容〕貞応(じようおう)二年(一二二三)京都をたち、東海道を下って鎌倉に至り、また帰京するまでの紀行文。流麗な和漢混...
分類書名紀行。作者未詳(源光行(みつゆき)説がある)。鎌倉時代前期の成立か。一巻。〔内容〕貞応(じようおう)二年(一二二三)京都をたち、東海道を下って鎌倉に至り、また帰京するまでの紀行文。流麗な和漢混...