古語:

京都の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「京都」を解説文に含む見出し語の検索結果(231~240/477件中)

名詞桓武(かんむ)天皇の延暦(えんりやく)十三年(七九四)、長岡京からの遷都で今の京都に造営され、明治二年(一八六九)の東京遷都まで続いた日本の都。平安城。
名詞桓武(かんむ)天皇の延暦(えんりやく)十三年(七九四)、長岡京からの遷都で今の京都に造営され、明治二年(一八六九)の東京遷都まで続いた日本の都。平安城。
名詞和様書道の流派の一つ。鎌倉時代、京都青蓮院(しようれんいん)の門跡尊円法親王(そんえんほうしんのう)が創始。江戸時代の公文書はこの書体に限られた。穏和で流麗な書風。
名詞和様書道の流派の一つ。鎌倉時代、京都青蓮院(しようれんいん)の門跡尊円法親王(そんえんほうしんのう)が創始。江戸時代の公文書はこの書体に限られた。穏和で流麗な書風。
名詞①天皇や貴人、また仏教各宗派の開祖などの忌日に行われる法会(ほうえ)。②浄土宗の開祖、法然上人(ほうねんしようにん)の忌日の法会。陰暦正月十八日夜から二十五日まで行われる。
名詞①天皇や貴人、また仏教各宗派の開祖などの忌日に行われる法会(ほうえ)。②浄土宗の開祖、法然上人(ほうねんしようにん)の忌日の法会。陰暦正月十八日夜から二十五日まで行われる。
分類地名旧国名。畿内(きない)五か国の一つ。今の大阪府北部・兵庫県東部にわたる地域。古くは「津の国」と呼ばれ、外交の中心地であった。その後も京都に対する要地として、また商業の要地として栄えた。摂州(せ...
分類地名旧国名。畿内(きない)五か国の一つ。今の大阪府北部・兵庫県東部にわたる地域。古くは「津の国」と呼ばれ、外交の中心地であった。その後も京都に対する要地として、また商業の要地として栄えた。摂州(せ...
名詞奈良の薬師寺で、毎年陰暦三月七日から七日間、京都の円宗寺で、毎年陰暦二月初旬に五日間、「金光明最勝王経(こんくわうみやうさいしようわうぎやう)」を読み上げ、天下泰平・国家安穏を祈った法会(ほうえ)...
名詞奈良の薬師寺で、毎年陰暦三月七日から七日間、京都の円宗寺で、毎年陰暦二月初旬に五日間、「金光明最勝王経(こんくわうみやうさいしようわうぎやう)」を読み上げ、天下泰平・国家安穏を祈った法会(ほうえ)...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS