古語:

女しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「女し」を解説文に含む見出し語の検索結果(271~280/1117件中)

分類連語死ぬ。出典源氏物語 帚木「いといたく思ひ嘆きて、はかなくなり侍(はべ)りにしかば」[訳] (女は)たいそうひどく思い悲しんで、死んでしまいましたので。なりたち形容詞「はかなし」の連用形+動詞「...
名詞平安・鎌倉時代、女性が外出する時に、「市女笠(いちめがさ)」のへりに縫いつけて長く垂らし、頭から身を覆うようにした薄い布。
名詞平安・鎌倉時代、女性が外出する時に、「市女笠(いちめがさ)」のへりに縫いつけて長く垂らし、頭から身を覆うようにした薄い布。
名詞平安・鎌倉時代、女性が外出する時に、「市女笠(いちめがさ)」のへりに縫いつけて長く垂らし、頭から身を覆うようにした薄い布。
名詞沙羯羅(しやかつら)竜王(=海竜王)の娘。成仏(じようぶつ)できないとされる女の身でありながら、八歳で釈迦(しやか)の前で悟りを開いたという。
名詞沙羯羅(しやかつら)竜王(=海竜王)の娘。成仏(じようぶつ)できないとされる女の身でありながら、八歳で釈迦(しやか)の前で悟りを開いたという。
分類連語陰暦五月五日の端午の節句のとき、邪気を払うために男は冠に女は髪に挿した菖蒲(しようぶ)で作った飾り物。
分類連語陰暦五月五日の端午の節句のとき、邪気を払うために男は冠に女は髪に挿した菖蒲(しようぶ)で作った飾り物。
名詞①牛を使う人。牛車(ぎつしや)を動かす人。また、牛を扱うことに巧みな人。②遊里で、遊女の監督・采配(さいはい)などをする年配の女。
名詞①牛を使う人。牛車(ぎつしや)を動かす人。また、牛を扱うことに巧みな人。②遊里で、遊女の監督・采配(さいはい)などをする年配の女。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS