「女し」を解説文に含む見出し語の検索結果(261~270/1117件中)
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}圧倒する。威圧する。出典源氏物語 朝顔「人におしけたれむ事」[訳] ほかの女に圧倒されるような事は。◆「おし」は接頭語。
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}圧倒する。威圧する。出典源氏物語 朝顔「人におしけたれむ事」[訳] ほかの女に圧倒されるような事は。◆「おし」は接頭語。
分類連語こんなだろうか。出典源氏物語 紅葉賀「昔の人も、かくやをかしかりけむ」[訳] 昔の女も、こんなに美しい(声)であったろうか。
分類連語こんなだろうか。出典源氏物語 紅葉賀「昔の人も、かくやをかしかりけむ」[訳] 昔の女も、こんなに美しい(声)であったろうか。
名詞雅楽の曲名。壱越調(いちこつじよう)の唐楽。伎女(ぎじよ)十人で舞ったが、後に男舞となり、四人で舞った。
名詞雅楽の曲名。壱越調(いちこつじよう)の唐楽。伎女(ぎじよ)十人で舞ったが、後に男舞となり、四人で舞った。
名詞正式の礼装。男は束帯(そくたい)、女は裳(も)と唐衣(からぎぬ)をつける。「昼(ひ)の装(よそ)ひ」とも。[反対語] 宿直装束(とのゐさうぞく)。
名詞正式の礼装。男は束帯(そくたい)、女は裳(も)と唐衣(からぎぬ)をつける。「昼(ひ)の装(よそ)ひ」とも。[反対語] 宿直装束(とのゐさうぞく)。
分類連語死ぬ。出典源氏物語 帚木「いといたく思ひ嘆きて、はかなくなり侍(はべ)りにしかば」[訳] (女は)たいそうひどく思い悲しんで、死んでしまいましたので。なりたち形容詞「はかなし」の連用形+動詞「...
分類連語死ぬ。出典源氏物語 帚木「いといたく思ひ嘆きて、はかなくなり侍(はべ)りにしかば」[訳] (女は)たいそうひどく思い悲しんで、死んでしまいましたので。なりたち形容詞「はかなし」の連用形+動詞「...