古語:

集の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「集」を解説文に含む見出し語の検索結果(271~280/3813件中)

他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}なしとげる。出典古今著聞 四三三「しおほせんこと難く覚えければ」[訳] なしとげようとすることが難しいと思ったので。
分類枕詞かた糸はより合わせて使うことから「よる」「あふ」「くる」などにかかる。出典古今 仮名序「かたいとのよりよりにたえずぞありける」[訳] 折々に絶えないのであった。
分類枕詞かた糸はより合わせて使うことから「よる」「あふ」「くる」などにかかる。出典古今 仮名序「かたいとのよりよりにたえずぞありける」[訳] 折々に絶えないのであった。
名詞けしからぬ事柄。不吉な事柄。異変。出典今昔物語 一四・四五「様々のもっけありければ」[訳] さまざまの異変があったので。
名詞けしからぬ事柄。不吉な事柄。異変。出典今昔物語 一四・四五「様々のもっけありければ」[訳] さまざまの異変があったので。
名詞けしからぬ事柄。不吉な事柄。異変。出典今昔物語 一四・四五「様々のもっけありければ」[訳] さまざまの異変があったので。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}一日じゅう狩りをする。出典古今 羇旅・伊勢物語八二「かりくらしたなばたつめに宿からむ」[訳] ⇒かりくらし…。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}一日じゅう狩りをする。出典古今 羇旅・伊勢物語八二「かりくらしたなばたつめに宿からむ」[訳] ⇒かりくらし…。
名詞むしろ。出典新古今 秋下「きりぎりす鳴くや霜夜(しもよ)のさむしろに衣(ころも)片敷(かたし)きひとりかも寝む」[訳] ⇒きりぎりす…。◆「さ」は接頭語。
名詞むしろ。出典新古今 秋下「きりぎりす鳴くや霜夜(しもよ)のさむしろに衣(ころも)片敷(かたし)きひとりかも寝む」[訳] ⇒きりぎりす…。◆「さ」は接頭語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS