古語:

てもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ても」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/1206件中)

形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}並ぶものがない。出典源氏物語 若菜上「人柄もかたはらなきやうにものしたまふにも」[訳] 人柄も並ぶものがないありさまでいらっしゃるに...
代名詞それ。その人。▽中称の指示代名詞。前に話題となったものをさす。出典万葉集 四六六「わが屋前(には)に花そ咲きたるそを見れど」[訳] 我が家の庭に花が咲いている。それを見ても。⇒その...
代名詞それ。その人。▽中称の指示代名詞。前に話題となったものをさす。出典万葉集 四六六「わが屋前(には)に花そ咲きたるそを見れど」[訳] 我が家の庭に花が咲いている。それを見ても。⇒その...
分類枕詞冬の草は枯れているところから「枯る」と同音の「離(か)る」にかかる。出典古今集 冬「ふゆくさのかれにし人はおとづれもせず」[訳] 私から離れて行ってしまった人は訪れても来ない。
分類枕詞冬の草は枯れているところから「枯る」と同音の「離(か)る」にかかる。出典古今集 冬「ふゆくさのかれにし人はおとづれもせず」[訳] 私から離れて行ってしまった人は訪れても来ない。
他動詞ガ行上二段活用活用{ぎ/ぎ/ぐ/ぐる/ぐれ/ぎよ}ねぎらう。いたわる。出典万葉集 九七三「うづの御手(みて)もちかき撫(な)でそねぎ給(たま)ふ」[訳] 尊い御手をもってかきなでてねぎらいなさる...
他動詞ガ行上二段活用活用{ぎ/ぎ/ぐ/ぐる/ぐれ/ぎよ}ねぎらう。いたわる。出典万葉集 九七三「うづの御手(みて)もちかき撫(な)でそねぎ給(たま)ふ」[訳] 尊い御手をもってかきなでてねぎらいなさる...
分類連語名高い。出典平家物語 七・篠原合戦「我等はさすが東国では皆人に知られて、なある者でこそあれ」[訳] 我々はなんといってもやはり東国では皆人に知られて、名高い者である。
分類連語名高い。出典平家物語 七・篠原合戦「我等はさすが東国では皆人に知られて、なある者でこそあれ」[訳] 我々はなんといってもやはり東国では皆人に知られて、名高い者である。
名詞(遠く隔たった)異境の空。旅の空。出典奥の細道 草加「ごてんに白髪(はくはつ)の恨みを重ぬといへども」[訳] 異境の空で白髪になるような嘆きを、たとえ重ねても。◆「呉」は、中国の南部にあった古代の...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS